*

自分の非を認める。傍観者は気にしない。

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック

Sunrize

今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」という感想です。
理由は色々思いつくし、携わった人によってもあれが悪かった、これが悪かったと指摘したくなると思います。

しかし、今やるべきことは、あらさがしをして犯人を責めることではなく、うまく行かなかった事実を真摯に受け止め、次に生かすことだと思います。
「次に生かす」ということを具体的に言うと、同じことを繰り返さない。次はうまくやる。
今回は大成功だったな!と思えるように行動する。

ローソン副社長の玉塚氏がこのように言っています。

悔しくて、コンチクショウと思ったが、僕の能力が足りなかったのは事実
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131205/256737/?n_cid=nbpnbo_leaf_bn

あれが悪い、これが悪いと言う前に、自分にも非があったことを素直に認め、同じことを繰り返さないということ。
これがプロジェクトにとって大切なことなんだと思います。

日経ビジネスにこんな言葉も載ってました。

上司に逆らってでも自分の信念を曲げるな。失敗しても俺が骨を拾ってやる
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20131205/256735/?rt=nocnt

新しいことにチャレンジしようとしたり、大きなことをしようとしたとき、外野にいる傍観者はかならず陰で批判します。
それは妬みであり、嫉みです。

能力のない人はチャレンジしようとしない。
現状で満足したまま、誰かが失敗したときに限って足をすくい、それ見たことかとここぞとばかりに大きな口を出す。

外野で傍観者でいることはとても楽なことです。
何にもチャレンジしなくていい。何も考えなくていい。
普段はへらへら周りに合わせて笑っていればいいだけです。

そうでないのなら、自分自身が失敗を引き受け、腹にすえ、覚悟を持って事にあたるということだと思います。

それ以前に、個人のマインドを育てる土壌は重要だと言えるでしょう。
高所から飛び降りても、下が芝生なのか、固いコンクリートかでは、飛び降りる勇気も変わってくる。

下は固いコンクリートだ。お前がどうなろうと知らんが、とにかく飛び降りろ!というのは完全にブラックと言えるでしょうね。
逆に、失敗しても骨は俺が拾ってやる、と言われれば、どんなに勇気がでることでしょう。

 

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

sergey_brin_google_glass

Google Glassがそろそろ発売されそうな件

発売されると言われていながらずっと発売されず、「出る出る詐欺」と揶揄されていたdocomo-ip

記事を読む

人の感覚器と脳の未来について

電子書籍を読んでいても、なかなか内容が頭に入ってこないことがよくある。これは感覚を使わないこ

記事を読む

【感想】タモリさんが笑っていいとも!を卒業して人徳とか影響力について考えた

春は出会いと別れの季節ですね。 タモリさんが「笑っていいとも!」を卒業するという話は、

記事を読む

色即是空とデモクリトスの原子論

古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前

記事を読む

ジムロジャーズが語るこれからの日本経済について

現代ビジネスに「世界一の投資家」と言われるジム・ロジャースの記事が掲載されていました。 非

記事を読む

【隠れた名言?】【割と一般的?】「親父の小言」を紹介します

ある居酒屋に行ったときにトイレに「親父の小言」っていう格言(?)が紙に貼ってありました。

記事を読む

no image

できるまでやる

自分への戒めとして頭に浮かんだのでメモ。「やってみたけど駄目だった」んじゃない。「できるまでやらなか

記事を読む

自分を裏切ることができるか

NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl

記事を読む

【体験談】アンガーマネジメントを実践してみたよ

あるきっかけで「アンガーマネジメント」という言葉を知りました。 アンガーマネジメントとは、

記事を読む

no image

パーソナルとパブリック

去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑