*

人の評価について

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック ,

Milano - Museo del 900

ハロー効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%83%BC%E5%8A%B9%E6%9E%9C

ある案件でリーダー、マネージャーをすることになって、人を評価することの難しさを改めて知りました。
これまでは評価される側で、「なんでこの評価なんだろう?」とか「あの人よりは評価されていいはず」ということもあったりしましたが、人の評価について、絶対的な基準は持てないということに思い至りました。

それは上記のハロー効果がよく表していることで、これは人間に備わった本能なんだと感じます。ある一点において優れている者が、他の点においても優れていると考えるのは、理屈抜きに納得がいきます。テレビCMや広告などは、ほぼ全てこの認知バイアスを利用してますよね。

それでも仕事をしていれば(クライアントか上司かに関わらず)評価はされますし、評価は一般的に他者によって行なわれます。そしてその評価のほとんどは、人間の本能である認知バイアスによって発生しています。そう考えると「正しい評価」などは存在せず、いかに自分の評価への望みが浅はかだったかを思い知るでしょう。

人事の方などにお伺いすると、多くの方が人材育成が一番の課題だとおっしゃいます。「適正な評価基準」というのは無理だということが、分かっているかのようですね。評価について悩んでいる人がいたら「正しい評価なんてないよ」というのが真実なのかもしれません。

 

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

WEBという革命

自分がインターネットと出会ったのは14~15年前だが、海外に行くことがあって本当にネットの便利さ

記事を読む

no image

サスティナビリティについて

最近この言葉をよく聞くようになりました。sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けてい

記事を読む

no image

サイバーエージェント藤田社長の記事を読んでみた

「まさにその通り!」と思ったのでエントリー。 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか htt

記事を読む

no image

新しい戦争の形

先の大戦から60年以上たち、戦争は形を変えて世界を席巻しはじめた。サブプライム問題に端を発したリーマ

記事を読む

no image

過去との帳尻をどうあわせるか

大いなる努力

記事を読む

no image

ソーシャルということ

「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色

記事を読む

【他者からの評価?】考えは自由【思想?】

自分の両親はリベラル(自由主義的)な考え方の人で、自分もその影響を受けて自由主義的な考え方を

記事を読む

【就活生へ】面接の1時間では人間性まで分からないよ!【持論】

桜もそろそろ見ごろを過ぎようとしていますね。 ちらほら会社のまわりで就職活動中の学生を見か

記事を読む

no image

Remember Abu Ghraib

American did that.http://www.youtube.com/results?s

記事を読む

no image

教育とクオリア問題

ちょっと最近「教育」について考えることがあったのでエントリー。 DQNの教育問題について、

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑