*

老人が幸せな国から若者が幸せな国になるには?

公開日: : 最終更新日:2014/10/11 話題 , , , , , ,

IMG_0877

政治局面が大きく変化しそうなニュースが来ました。

維新 石原氏「橋下氏と分党で一致」
(NHKニュース)

石原氏はNHKの取材に対し、「結いの党との合流は認められないとして、党を二つに分ける分党をするよう求め、橋下氏もこれを受け入れ、日本維新の会を分党することで一致した」と述べました。

やっぱりですか。
これに対して社民党のコメント。

社民党の吉田党首はNHKの取材に対し、「日本維新の会は、考え方がばらばらな人の集まりで、いつか分かれる党だった。橋下氏は、結いの党との合流を選んだということであり、そのときが来たということだ」と述べました。

ww。
「来るもの拒まず、去る者追わず」っていうか、何のために合流したんだっけ?って話になります。

2012年11月の衆議院解散から第46回衆議院銀総選挙までの政治的ごたごたの間、政党から離れる議員が出たり、新しい政党を立てたりしてましたが、その間に「たちあがれ日本」と「太陽の党」が解党して「日本維新の会」に合流していたんですね。

どたばたにまぎれて合体して強くなろうぜーと言っていたのが、冷静になってみると「あれ?考え方違うね。あんたとはやってられまへんわー」といって別れていった、というのが私のイメージです。

で、私がいつも拝見しているブログの一つに、「More Access! More Fun! 永江一石のITマーケティング日記」があります。
「ITマーケティング日記」と銘打ってありますが、ITにとどまらず、サプリの話から浅田選手に対する森元総理の発言に関してまで、幅広く(もはや枠を無くして?)調べて記事にしています。

昨日はこんなポストがありました。

データに見る「老人だけが幸せな国、日本」
(More Access! More Fun! 永江一石のITマーケティング日記)

いまの20代は一所懸命に働いても全然報われない。お金は無いし、20歳から国民年金は徴収されるけど、1935年生まれは払った額の5.8倍ももらえているのに、1985年生まれは1.7倍しかもらえない。同じ金額を払うのに3倍もリターン率が違う。

なんでこんな老人ばかりに優しい国になったのかと言えば・・・政治家が一番票が取れるのが60代以上だから。こぞって「老人を大切にしよう」的な方向と政策を打ち出して票に結びつけようとする。若者に「投票に行け」といったところで、「若者にも富の還元をします」という候補がいないんだから票を入れる相手がいない。日本も基本は儒教社会だから、「老人を大切にしよう」ということには誰も逆らえない。こんなの書くの私だけですよ。

無駄に病院にいったりすることを控えてもらう。「あなたの医療費はお金の無い若者が負担しています」が標語だな。日本人だもの、これが徹底されれば「自分たちは十分もらってるから若い人たちになんとか残してあげましょう」という考え方が高年齢者の方にも生まれてくると思うんです。奨学金の団体に寄付したら相続税免除とかね。

このタイミングから見て維新の会分党のニュースに紐づけてエントリーしたのかなと推測しています。

記事の内容ごもっともです。
50代以下の人は誰しもが思ってたことではないでしょうか。

儒教という基盤がある以上、倫理的に考えて老人は大切にしないといけません。
敗戦から日本を復興させ、今日の日本の礎を築いてきたのですから、その努力や意思は想像に余りあると言えます。

しかし、それでも日本の未来を考えないわけには行かないでしょう。
若い人が幸せになれる国つくり。若い人に優しい制度。若い人のための政治。

2014年の東京都知事選挙が2月にありましたが、立候補者16名中、60歳以下は3名しかいませんでした。
立候補者の80%が60歳以上ってどんだけ日本は高齢化ですか。

この立候補者のうち、最年少だった家入一真さんは35歳でした。
マニュフェストは「ぼくらの政策」でしたが、結果はご存知の通りでした。

やっぱり若い人が政治に参加することが難しい。
そりゃ参政権はありますよ。投票もできます。

でも、実際に政治を動かす議員になることや、政治家になることがとことん難しいですね。
議員になれたとしてもどっぷり老人たちが作ったシガラミだらけの政党だったりします。

そこで考えたのですが!

「議員に年齢制限をつける」ってどうでしょうか?
ある程度の年齢(たとえば60歳)以上は議員になることができない、とか。

むちゃくちゃな話?
いやー、だってこのまま行ったってむちゃくちゃな日本の将来が待ってますから。

だから若い人に政治家になってもらい、若い人のためのマニュフェストを出してもらうんです。
それに対して、若い人も含めた皆が投票するんです。

老人にはそろそろ引退してもらわないと、子供や孫、その子供や孫に幸せな日本を提示できないんではないでしょうか。
AKBの総選挙みたいにしてもいいです。もうタレントでもお笑い芸人でも出てきて、何かアクションをしてくれれば。

どうでしょうか。
そろそろ真面目に考えないといけないと思います。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

さよなら、SKYPE

MSのSkype買収--相乗効果で狙う顧客基盤拡大 - CNET Japan近所に住んでる仲の良かっ

記事を読む

GoogleがDEEPMINDを買収したことと人間の未来についての感想

スマートコンタクトレンズ開発を発表したりして何かと話題のGoogleさんから、また企業を買収

記事を読む

no image

やっぱiphoneはすごかった

  いろいろ迷って2台持ちを決意。iphone1台にすると、データ通信量がハンパない

記事を読む

いよいよWWDC2014ですね!(電動自転車買いました)

先日、自分の欲しいモノをエントリーしましたが、その中の電動自転車を購入しました。 オプショ

記事を読む

no image

ダイバーシティを考える

ダイバーシティを知ったのは2009年ごろ、「バイオダイバーシティ(生物多様性)」が国連大学ででかでか

記事を読む

【自分にも関係あるの?!】OpenSSLのHeartbleed脆弱性について

1週間ほど前の話になりますが、世界中で使われているオープンソースのSSL/TLS実装「Ope

記事を読む

no image

‘social network’をipad2で見た

最近、自宅でノートPCを使う頻度が減りました。ipad2使ってるからだと思います。メールとネットなら

記事を読む

経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く

理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一

記事を読む

ゲッコー・アンド・カンパニーでGoogleGlassの予約販売開始されたよ

まだ正月気分が抜けない昨日1月6日、ゲッコー・アンド・カンパニー社でGoogle Glass

記事を読む

no image

ipad2買ったら、コレは買っとけ的なもの

ipad2、日本でも発売されましたね。amazonでsimフリーが販売してました。12万円すか・・・

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑