「空気を読む」人たちがしたこと
アウシュビッツ収容所の生き残りの人の話がTVで放映されていた。
友達は次々焼き殺されていったという。その頃を思い出さない日はない。
今、ヒトラーに対してどのように思っているか、という質問に、その方はこう答えた。
「人は、その時代や雰囲気で意見が変わる。そのときヒトラーは英雄だと呼ばれていた。分かるだろう?」
何が正しくて、何が悪いのか、時代によって変わる。雰囲気によって変わるということだ。
その時代の多くの人は、その時代の空気や雰囲気を正しいと考えていたことだろう。
もちろん自分の身を自分で守るために、自分の信条と反することをしたのかもしれない。
しかしそれでも、自分の考えを放棄し、自分の身を他人の考えに委ねてしまっていることに変わりは無い。
そこには絶対的に正しいということは無く、時間が経ってから歴史は振り返り見られ、評価される。
その時、その時代、どのように考え、どのようにこうどうするのか。周りの人の言うことや行動や雰囲気に流されて自分も行動するのか。
「空気を読む」のが正しいと去れる時代、自分がどう考え、どう行動するのか。
Google AD
- 前の記事
- 生まれ変わりについて
- 次の記事
- なぜ、「なぜ思考」ができないのか
関連記事
-
-
アラフォーになって感じた事象5つ
ゴールデンウィークの最終日に家族である公園に行きました。 前日とてもよく晴れて暑かったせい
-
-
個人とその意見を同一視すること
なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・
-
-
ソーシャルということ
「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色
-
-
iphoneがdocomoから出たらどうなるか
宮崎駿氏が引退を表明したり、docomoがiphoneを発売すると報道されたり、東京でのオリ
-
-
過去との帳尻をどうあわせるか
大いなる努力
-
-
サスティナビリティについて
最近この言葉をよく聞くようになりました。sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けてい
-
-
バカと羞恥心が無いのと単独行動できないのが嫌いだった
この一年を振り返ってみて、「馬鹿な人」と、「羞恥心が無い人」と、「単独行動ができない人」を、
-
-
【他者からの評価?】考えは自由【思想?】
自分の両親はリベラル(自由主義的)な考え方の人で、自分もその影響を受けて自由主義的な考え方を
-
-
アメリカ陸軍が世界最強な理由
ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環


RSS