「空気を読む」人たちがしたこと
アウシュビッツ収容所の生き残りの人の話がTVで放映されていた。
友達は次々焼き殺されていったという。その頃を思い出さない日はない。
今、ヒトラーに対してどのように思っているか、という質問に、その方はこう答えた。
「人は、その時代や雰囲気で意見が変わる。そのときヒトラーは英雄だと呼ばれていた。分かるだろう?」
何が正しくて、何が悪いのか、時代によって変わる。雰囲気によって変わるということだ。
その時代の多くの人は、その時代の空気や雰囲気を正しいと考えていたことだろう。
もちろん自分の身を自分で守るために、自分の信条と反することをしたのかもしれない。
しかしそれでも、自分の考えを放棄し、自分の身を他人の考えに委ねてしまっていることに変わりは無い。
そこには絶対的に正しいということは無く、時間が経ってから歴史は振り返り見られ、評価される。
その時、その時代、どのように考え、どのようにこうどうするのか。周りの人の言うことや行動や雰囲気に流されて自分も行動するのか。
「空気を読む」のが正しいと去れる時代、自分がどう考え、どう行動するのか。
Google AD
- 前の記事
- 生まれ変わりについて
- 次の記事
- なぜ、「なぜ思考」ができないのか
関連記事
-
-
子供を育てるということ
ご無沙汰してしまいました。言い訳じゃないですが、育児が大変でした。ミルクあげたり、オムツ替えた
-
-
サイバーカスケーディングのこれから
少し前の話。岩手県議会議員の小泉氏が自殺したと、ネットの記事を通して知りました。 <岩手県
-
-
過去との帳尻をどうあわせるか
大いなる努力
-
-
個人とその意見を同一視すること
なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・
-
-
ソーシャルということ
「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色
-
-
iphone6にするか、iphone6plusにするか、まだ決めなくてもいい方法
iphone6が発表されましたね。iwatchは来年に持越しですね。 iwatchのネット上の反
-
-
【持論】善とか悪とかを考えていたらネゴシエーターに行きついた
(写真はイメージです) 性善説と性悪説という概念があります。 人間はそもそも悪い生き
-
-
なぜ、「なぜ思考」ができないのか
犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art
-
-
嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件
自分用にちょっとしたライフハックに気づいたので、リマインダーとしてエントリー。 それは「嫌
-
-
Efforts without success
You belong to companies that decline. Your company


RSS