WEBは世界を変えたってことでおk
公開日:
:
最終更新日:2013/11/06
イシュー
WEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感があります。
ちょっとおかしいけど、よく考えたらこれまでの概念では考えられなかったことが起きていると思います。
もっとも顕著なのが「自己主張」。これまで「全体」に埋没していた「個」が情報を発信できるようになり、メディアとしての役割を担うことができるようになりました。
社長貸します
http://www.hatte.co.jp/rental/世界一即戦力な男
http://www.sokusenryoku.me/イケてるしヤバい男 長島からのお知らせ
http://iketeru-nagashima.com/メチャクチャにヤバい近藤佑子を採用しませんか
http://mechayaba.kondoyuko.com/
あと、ECの分野でも進化が進んでます。
単に物の売買だけであったものが、サービスの売買になってきています。
海外在住Web屋の私のまわりで最近話題の5つのWebサービス
http://www.webcreatorbox.com/webinfo/overseas-popular-web-services/
世界が人間の生活、日々の営みから構成されているとすれば、確かにこう言えます。
「WEBは世界を変えた。」
だけどやっぱりこれは入り口なんだと思います。
これから世界はどんどん変わってくるでしょう。
Google AD
- 前の記事
- 脳をコントロールする無線のデバイスが開発された
- 次の記事
- 入社して満2年が経ちました
関連記事
-
-
組織を作っているもの
去年からWEB制作のPMをさせてもらっていて、クライアントで常駐しているうちに、今回クライア
-
-
なぜ、「なぜ思考」ができないのか
犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art
-
-
iphoneがdocomoから出たらどうなるか
宮崎駿氏が引退を表明したり、docomoがiphoneを発売すると報道されたり、東京でのオリ
-
-
Subscribe to the guerrilla organization, can you change the circumstances?
I am a 15 year old boy. Adults around, as my paren
-
-
We say NO to hate with a gun
photo credit: Minnesota Historical Society They
-
-
息の根を止めるまで叩く風潮
内田樹「呪いの時代に」 http://gendai.ismedia.jp/article
-
-
関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?
最近の中国がちょっと気になります。 昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に