wikileaks
公開日:
:
最終更新日:2014/01/16
イシュー
ウィキリークスが話題に。
この現象は現代の世相を色濃く反映している。つまり、大衆が真実を知り始めようとしているという事だ。
少し前の時代なら、大衆は与えられた情報を真実だと受け止めざるを得なかった。情報が限られていたからだ。ネットの出現で誰でも高度な情報に触れる事ができるようになり、今までタブーとされてきた事や、ベールに覆いかぶされていた事が明るみに出てきている。
大衆は「都合の良い村人」から「自ら知ろうとし、考える個人の集団」になった。これまで常識とされていた事や見逃されてきた古い制度に対して疑問の声を上げるという事にも繋がる。
ダイナミックに世界が変わりつつあることに少しの不安と大きな期待を感じる今日この頃である。
警視庁:テロ捜査資料流出 情報収録本、2度目の改訂版 全個人情報黒塗り(リンク削除)
Google AD
関連記事
-
-
ダイバーシティを考える
ダイバーシティを知ったのは2009年ごろ、「バイオダイバーシティ(生物多様性)」が国連大学ででかでか
-
-
パーソナルとパブリック
去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと
-
-
コミュニケーション能力について
ちょっと前から感じてたことを、こちらのコラムで取り上げてくれていたのでスッキリしました。
-
-
変化できるものだけが生き残れる
資生堂、過去の栄光と決別へ 自己否定も覚悟…トップ交代で改革急ぐ http://www.san
-
-
【持論】善とか悪とかを考えていたらネゴシエーターに行きついた
(写真はイメージです) 性善説と性悪説という概念があります。 人間はそもそも悪い生き
-
-
慮ることと真実を明らかにすること
今日ネットで見たコラムにびっくりさせられた。 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンラ
-
-
「企業(文化)水準が低い」とはどういうことか
企業文化(風土)について思うことがあったのでエントリー。 「貧しい」とはどういうことか - デ
-
-
アメリカ陸軍が世界最強な理由
ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環

RSS