*

コモディティ化を考える

公開日: : 最終更新日:2013/04/01 イシュー, ビジネス

読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。
全ての情報の整理のために検索システムを開発し、収益化のためにリスティングを始めた。
しかし「世界中の情報の整理」のためにgooglemapを開発し、その流れでカレンダーも、メールシステムも作った。

googleが起こした2つのパラダイムシフト、それがオープンソース化とコモディティ化。
これまで知る人も少なかった国の首相情報も、googleで検索すれば好きな音楽から過去の逸話まで簡単に入手可能になった。
無料で、瞬時に。

gmailはコモディティ化の代表といえる。私生活のメールをブラウザのGmailで受け取っている人は結構な数いると思う。
そこではすでに、OUTLOOKやTHUNDERBIRDなどのメールソフトは不要である。
そしてこれはGoogleDocsを使ってみれば分かるが、「これでもいいや」と思わせるものだ。わざわざ高価なmicrosoft製品を購入しなくても、似たような機能のあるGoogleDocsを使う。

わざわざ高価なwindowsやmacOSを購入するより、必要最低限を満たしたChromeOSでいいや、と思わせることでシェアを獲得しようということらしい。
(そこで話題に上がるのが100%WEBのはなしだが、その話はまた今度で。)

コモディティ化はいたるところで見られる。100円均一ショップや、ユニクロ、無印良品、チェーンの飲食店なども広義でコモディティ化しているだろう。

お気に入りの服が普段着になるような、大好きな料理でも毎日の食事になるような、そんな感覚。
誰にでも手の届くものになること。中国の偽物文化を見ていると、コモディティ化の発展した国だと思う。

そして現在、新たな段階にきた。特許戦争。とことんオープン化し、コモディティ化を目指すGoogleと、Appleを筆頭に占有化を図る企業。コモディティ化されてしまえば、自らの存在価値がなくなってしまうから、特許を武器に戦う。

つい先日のmotorola買収劇もその一環としてニュースを聞いていた。
少なくともこれからスマートフォン市場拡大を視野に入れた展開をするなら、モバイル事業で特許を持つ”武器”が必要だろうから。
まだまだiphoneの所持率が断然に多いという結果だが、数年後Androidのシェアがどこまで伸びているのか、多いに気になるところである。

追記:
昔のオヤジが自分のノウハウや経験をオープンにせず俗人的にしてきたのは、コモディティ化を防ぐための生存戦略のだったのかもしれない。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【イチロー】マネージャーによってプレイヤーは活き、死ぬ

現在ニューヨークヤンキースで活躍しているイチロー選手は、かつて日本のプロ野球でオリックスの選

記事を読む

no image

Our generation

Man of our generation don't have duty protect a wo

記事を読む

no image

サスティナビリティについて

最近この言葉をよく聞くようになりました。sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けてい

記事を読む

ソロモン流に出演していた滝川クリステルさんを観た感想

昨日テレビ東京系で放映していた『ソロモン流』を観ました。 出演していたのは「お・も・て・な

記事を読む

人は人を完全には理解できない2

さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。 人はわ

記事を読む

no image

活版印刷術(電子書籍)がもたらすもの

自費というよりタダ!! 超簡単出版時代がKindleと共にやってくる模様 http://www

記事を読む

イノベーション(革新)が起きるとそれがデファクトスタンダードになる

初めにお断りを。今回のエントリーは漠然としていて捉えどころが無さそうなので、スルーしていただ

記事を読む

no image

共産主義から資本主義に異動

  4月1日付で、営業側の部署に異動になりました。組織変更があると言う事は分かってましたが、前日の

記事を読む

野田総理とは一緒に仕事ができる

9月21日に行われた日米首脳会談で、オバマ米首相が発言したコメントが引っかかったのでエントリー。

記事を読む

no image

慮ることと真実を明らかにすること

今日ネットで見たコラムにびっくりさせられた。 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンラ

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑