*

種を絶つ種

公開日: : 最終更新日:2014/01/17 イシュー

 

Xenosmilus hodsonae

 

ニホンカワウソ:環境省、絶滅指定へ
http://mainichi.jp/feature/maisho/news/20120829kei00s00s002000c.html

九州のツキノワグマ絶滅、調査隊員ら「残念」
http://kyushu.yomiuri.co.jp/nature/animalia/20120829-OYS8T00257.htm

一回絶滅した種は、二度と地球上には産まれない。(何億年とか、何十億年のレベルで考えれば別かもしれないが)
ツキノワグマなんて、愛嬌のあるクマで、個人的に好きだったのに。

メダカやタガメが絶滅危惧種であることや、スズメの個体数が80年代と比べて5分の1程度になっている、という調査もある。
絶滅したら二度と見られない。僕らの子孫は図鑑でしか生物を知ることができなくなってしまうかもしれない。

自分が子供の頃、夏になると雑木林でカブトムシやクワガタを捕ったり、田圃や小川でザリガニ釣りやカエルを捕まえたりしたものだった。僕らの子供たちやその子孫たちは、そんな豊かな自然体験はもうできなくなってしまうんだろうか。 

他の動物をこれほどまでに絶滅に追いやった生物が他にいただろうか?
この生物は、なぜここまで自然環境を変えるのだろう。
漫画「寄生獣」を今読んでも きっと深くうならされるだけだろう。

人間が地球上に誕生してきた理由。
単純に結果としての理由ではなく、もしあるのだとしたら知りたい。 

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

Why Japanese prime minister choose…

Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie

記事を読む

バカと羞恥心が無いのと単独行動できないのが嫌いだった

この一年を振り返ってみて、「馬鹿な人」と、「羞恥心が無い人」と、「単独行動ができない人」を、

記事を読む

no image

サイバーエージェント藤田社長の記事を読んでみた

「まさにその通り!」と思ったのでエントリー。 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか htt

記事を読む

no image

世界が求める日本的な日本

「クールジャパン」って言葉がちょっと前にあった。(今もあるのか?)日本の文化面でのソフト領域が国際的

記事を読む

息の根を止めるまで叩く風潮

内田樹「呪いの時代に」 http://gendai.ismedia.jp/article

記事を読む

色即是空とデモクリトスの原子論

古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前

記事を読む

no image

Digitalization is

http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20101222/12929

記事を読む

no image

アメリカ陸軍が世界最強な理由

  ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環

記事を読む

no image

Efforts without success

You belong to companies that decline. Your company

記事を読む

no image

自分は知っている、ということ

情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑