*

ソロモン流に出演していた滝川クリステルさんを観た感想

公開日: : 最終更新日:2014/03/25 イシュー, 話題 , , ,

sky

昨日テレビ東京系で放映していた『ソロモン流』を観ました。
出演していたのは「お・も・て・な・し」で脚光を浴びた滝川クリステルさんでした。

ソロモン流【賢人:滝川クリステル】
http://www.tv-tokyo.co.jp/program/detail/17757_201403232154.html

個人的に大好きというほど好きな訳ではなかったのですが、時間があったので何となく見ていました。
滝川クリステルさんは動物の殺処分という過酷な現実が日本で実際に行われていることを知り、動物愛護運動をはじめたそうです。
現在は殺処分ゼロを目指して「プロジェクトゼロ」という運動を展開し、環境省に働きかけるなど積極的な活動をしているとのことです。

滝川クリステルオフィシャルブログ
http://ameblo.jp/takigawa-christel/entry-11802352647.html

で、今回は滝川クリステル素晴らしい!さすが!良い人!ということが言いたい訳では無く、番組内で本人が言っていた言葉が心に残ったので紹介したいと思いました。

「私は(動物の殺処分という)真実を知ってしまったので、それを伝える責任がある」

この言葉には背筋が伸びる思いがしました。
真実から目を背ける人や、見て見ぬふりをする人、知ってもそれだけで終わる人。

もちろん皆が皆、真実を伝える活動に参加することは難しいことだということは分かります。
それぞれの立場や自分のできることの範囲を考えると、必然的にできる人は限られてくるかもしれません。

それでも一歩を踏み出す、その行動自体にとてつもない意義があると感じます。
自分にもドキュメンタリーにかぶれた時期があって、世界の不条理とか不平等を許せないという気持ちがありました。
ブログでそのことを糾弾して少しでも真実を知ってもらい、何かの一歩を踏み出せればと考えていました。

でも反応は芳しいものではありませんでした。
だいたい怪訝な表情をされるか、露骨に嫌そうな顔をされることもあります。

そういう思想的・倫理的に重い話題は疎ましがられ、避けられる傾向にあります。
なぜか?・・・見ない方が、聞かない方が、考えない方が楽だからです。
周りの皆と同じように、波風立てない方が面倒が無くていいからです。

特に最近は周りの皆と同じように「空気を読む」ということが美徳とされているように思います。
そんな風潮の中、自分の頭で考え、周りの人とは違う行動を取ることはとても勇気が要ることだと思います。

そういう意味では滝クリさんは勇気のある人だと思います。
世間的に良い行動を起こしたということ自体よりも、そういうヘビーな問題から目をそむけず、社会に対して行動を起こしたという勇気が素晴らしいと思いました。

滝クリさんはもっと華奢で世間知らずな人だと、勝手に思ってました。
というか、女子アナというと、もっとライトな話題をして、トレンディー(私語)な考え方をする方が多いのかと想像していました。
今回TVを見てそういう自分の固定概念を、いい意味で崩された気がします。
「女子アナは重い話題には触れないだろう」というのは、自分の勝手なイメージでしかなかったんですね。

自分にももっと多くの人に知ってほしい問題があります。
動物の殺処分もそうですが、その他にも児童の強制労働の話や、国家の歴史的な犯罪、差別・偏見の話など。
そういったことに対して、少しでも誰かに伝える勇気を持つことができればと思いました。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。 2

記事を読む

no image

自己啓発の祖

1858年 『自助論』 サミュエルスマイルズ 1902年 『原因と結果の法則』 ジェームズアレン

記事を読む

no image

「企業(文化)水準が低い」とはどういうことか

企業文化(風土)について思うことがあったのでエントリー。 「貧しい」とはどういうことか - デ

記事を読む

no image

サスティナビリティについて

最近この言葉をよく聞くようになりました。sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けてい

記事を読む

イノベーション(革新)が起きるとそれがデファクトスタンダードになる

初めにお断りを。今回のエントリーは漠然としていて捉えどころが無さそうなので、スルーしていただ

記事を読む

no image

wikileaks

ウィキリークスが話題に。 この現象は現代の世相を色濃く反映している。つまり、大衆が真実を知り始めよ

記事を読む

no image

オラクル、「OpenOffice.org」コードの寄贈を表明 – CNET Japan

オラクル、「OpenOffice.org」コードの寄贈を表明 - CNET Japanオープンの流れ

記事を読む

no image

stay hungry stay foolish

apple http://www.apple.com/stevejobs/ He die

記事を読む

no image

「おっ」と思った記事

前回に引き続き、「おっ」と思ったサイトを紹介します。今回はデザインうんぬんでなく、コンテンツの方で。

記事を読む

no image

取捨選択の連続が個人を決定する

個人的なことですが、最近になって本が読みたくて仕方ないです。それと、やりたいことも多すぎます。

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑