*

「企業(文化)水準が低い」とはどういうことか

公開日: : 最終更新日:2013/11/29 イシュー

企業文化(風土)について思うことがあったのでエントリー。

「貧しい」とはどういうことか – デマこいてんじゃねぇ!
http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20120531/1338473985

この記事に関連して、人だけでなく、会社にも同じことが言えると思う。会社は人の価値で成り立っているからだ。

文化の無い企業は、企業の品格が貧しいだけでなく、そこに働く人たちの選択肢が狭い。もっと言えば、自由が無くて発想が貧しい。選択肢が狭いので、活動範囲が限られてしまう。その結果、そこで働く人はまた自由を失うのだ。

人が環境を作るという。しかし、人は環境からの影響を受けずに生きられるほど強くない。その環境を変え得ないと分かった時、人はどのような行動を取るのだろうか。

年収や職務内容だけでは分からない、企業風土(文化)の育成を重視している企業が今すぐ伸びるのかどうか分からない。しかし5年10年先を見つめ、文化の育成をしていかなくて、その企業の未来はあるのだろうか。そこにあるのは使い捨て文化と腰掛け社員のような気がしてならない。

20120930-225918.jpg

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

ホームページ(笑)を作ればモノが売れるという幻想(笑)

まだこんな考えもってる人がいたのかwww もう「ほーむぺーじ」って言うのもやめて欲

記事を読む

no image

世界が求める日本的な日本

「クールジャパン」って言葉がちょっと前にあった。(今もあるのか?)日本の文化面でのソフト領域が国際的

記事を読む

no image

手段の目的化とコミュニケーション

今どんな人が求められているか、自分なりに考えてみました。すごい人を求めてるんじゃなくて、解決できる人

記事を読む

no image

コモディティ化を考える

読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。全ての情報の整理のため

記事を読む

サッカーW杯に見る「米櫃に砂」

サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半

記事を読む

no image

Efforts without success

You belong to companies that decline. Your company

記事を読む

人は人を完全には理解できない2

さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。 人はわ

記事を読む

no image

組織を作っているもの

去年からWEB制作のPMをさせてもらっていて、クライアントで常駐しているうちに、今回クライア

記事を読む

色即是空とデモクリトスの原子論

古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前

記事を読む

no image

メタ情報と人の感情

今日の自分ちの話。     「もしもし、寝てたの?」   「いや、起

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑