活版印刷術(電子書籍)がもたらすもの
自費というよりタダ!! 超簡単出版時代がKindleと共にやってくる模様
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=4416
さっそく自分もipadにkindleを入れてみました。
端末を同期するのがちょっと迷ったけど、 それが終わったらもう快適。スイスイ読んでます。
書籍はやばいよね、本当。デジタル化・ネットワーク化の余波は、ほかの産業と同様、数年前から書店や出版社に及んでいる。
ここに来て、全てが一気に揃ってしまった感がある。
それは、Kindleストア(コンテンツ)、ipad mini・kindle fire(ハード)。これがあれば本が読める。
自分も少し前に「活版印刷がルネサンスをもたらしたが、今は移行期で同様なことが起こる」と言及したが、もうすでにその波が来てしまったということだ。
WEBという革命
http://hakomori.net/?p=826
Googleエディションというのもあったけど、もう過去の話なのかしらん。
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携 :日本経済新聞
http://hakomori.net/?p=86
Google AD
- 前の記事
- windows8買ってみた
- 次の記事
- コミュニケーション能力について3
関連記事
-
-
「それで?」という言葉の危うさ
「なんの役に立つんですか?」の暴力性 http://d.hatena.ne.jp/m06
-
-
個人とその意見を同一視すること
なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・
-
-
ソロモン流に出演していた滝川クリステルさんを観た感想
昨日テレビ東京系で放映していた『ソロモン流』を観ました。 出演していたのは「お・も・て・な
-
-
トゥームレイダーをやってみたい
control a conputer with only your brain tombraid
-
-
MIB3に見る脱フロンティア精神
もうネタ切れすぎなんじゃないですかね。ハリウッド映画は。失敗するのが怖いから、新しい映画を作らな
-
-
ソーシャルということ
「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色
-
-
「かわいー」と「おいしー」の脳死を超えて
※あらかじめご承知おきしていただきたいと思いますが、今回のポストは主に女性の方への批判と取られて


RSS