活版印刷術(電子書籍)がもたらすもの
自費というよりタダ!! 超簡単出版時代がKindleと共にやってくる模様
http://www.landerblue.co.jp/blog/?p=4416
さっそく自分もipadにkindleを入れてみました。
端末を同期するのがちょっと迷ったけど、 それが終わったらもう快適。スイスイ読んでます。
書籍はやばいよね、本当。デジタル化・ネットワーク化の余波は、ほかの産業と同様、数年前から書店や出版社に及んでいる。
ここに来て、全てが一気に揃ってしまった感がある。
それは、Kindleストア(コンテンツ)、ipad mini・kindle fire(ハード)。これがあれば本が読める。
自分も少し前に「活版印刷がルネサンスをもたらしたが、今は移行期で同様なことが起こる」と言及したが、もうすでにその波が来てしまったということだ。
WEBという革命
http://hakomori.net/?p=826
Googleエディションというのもあったけど、もう過去の話なのかしらん。
紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携 :日本経済新聞
http://hakomori.net/?p=86
Google AD
- 前の記事
- windows8買ってみた
- 次の記事
- コミュニケーション能力について3
関連記事
-
-
Digitalization is
http://d.hatena.ne.jp/gothedistance/20101222/12929
-
-
Remember Abu Ghraib
American did that.http://www.youtube.com/results?s
-
-
色即是空とデモクリトスの原子論
古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前
-
-
Why Japanese prime minister choose…
Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie
-
-
関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?
最近の中国がちょっと気になります。 昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に
-
-
他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ
今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが
-
-
サイバーエージェント藤田社長の記事を読んでみた
「まさにその通り!」と思ったのでエントリー。 人格劣る稼ぎ頭は、出世させるべきか htt
-
-
We say NO to hate with a gun
photo credit: Minnesota Historical Society They
-
-
革命で命を落としていくものたち
昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on


RSS