愛社意識を持たせる
今年の半分くらいは出向でクライアント企業さんのところに常駐していました。
そのとき常駐していた企業さんの、社員の愛社意識が高いことに驚いたことがありました。
社員だけでなく、そこに派遣として行っているスタッフからも、ここの社員として働きたいとか、ここの働き方がとても気に入っているという言葉をよく聞きました。
社員を使い捨てる「ブラック企業」が横行する中、こういう超優良企業は稀なケースなのかもしれないですが、企業が人で組織されている以上、愛社意識は必要だと感じました。
なぜその企業の社員の愛社意識が高いかを考えると、その会社がきちんと社員に利益を還元して、「社員を愛して」いる形が目に見えるからのように思えます。
たとえば年間で「社内交流費」という制度があり、社内のスタッフ同士の飲み会に補助金が支給されます。また、毎週水曜日は「ノー残業デー」が設定されていて、社員の健康管理(メンタル面含め)を大切にする姿勢が現れているといえるでしょう。
そもそも飲み会に行く時間が作れるかどうかで、会社としてのある種のレベル感が分かりますが、さらにその飲み会で会社が一部を負担してくれるとなると、社員の愛社意識は高く、帰属意識を必然的に個々で持つようになるでしょう。
個々の愛社意識が高くなることでさらに会社としてのレベルもアップし、それがスパイラル向上効果を生んでいるようでした。
愛は一方通行では成り立たないのかもしれませんね。
Google AD
関連記事
-  
                              
- 
              アメリカ陸軍が世界最強な理由ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環 
-  
                              
- 
              docomoからiphoneは期待されているのかNTT株主総会でiPhone発売問題が争点に http://sankei.jp.msn.com 
-  
                              
- 
              忘れなくても人は生きていける「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴 
-  
                              
- 
              ホームページ(笑)を作ればモノが売れるという幻想(笑)まだこんな考えもってる人がいたのかwww もう「ほーむぺーじ」って言うのもやめて欲 
-  
                              
- 
              他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが 
-  
                              
- 
              Nexus5の魅力を5つ挙げてみましたいまだにiphone4を持つ自分としては、やはり新しいスマホが欲しいわけですが、今さらiph 
-  
                              
- 
              経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一 
-  
                              
- 
              スティーブ・ジョブズ、CEOを辞任http://mainichi.jp/select/world/news/20110825ddm00 
-  
                              
- 
              息の根を止めるまで叩く風潮内田樹「呪いの時代に」 http://gendai.ismedia.jp/article 
-  
                              
- 
              パーソナルとパブリック去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと 


 
         
         
         
         
         RSS
 RSS