20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。
20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。
20年前子供だった自分から言わせれば、世界は大きく変わった。
終身雇用も、一億総中流社会も、日本の安全神話(原発、地震、事故)も、全て変わった。
パソコンも無かったし、スマートフォンも無かったし、メールも使ってなかったけど、もっと素朴で地味だったけど、そこそこいい時代だったと思う。
きっとデジタル化の流れはますます加速するだろうし、資本主義の円熟によってますます利益重視・効率化・コスト削減・リストラの傾向は大きくなってくる。
人と人は関係性が希薄になり、自然はどんどん破壊され、絶滅危惧種はさらに増え、もっと環境は汚染されてくる。
こんな中でもきっと人は希望を見つけ、前を向いて進んでいく。
そのとき自分はこの時代を、いい時代だったと言うだろうか。
もちろん人の感じ方は相対的だから、その時代がどんな時代かによるんだろうけど。
Google AD
- 前の記事
- コミュニケーション能力について2
- 次の記事
- 色即是空とデモクリトスの原子論
関連記事
-  
                              
- 
              自分を裏切ることができるかNTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl 
-  
                              
- 
              バカと羞恥心が無いのと単独行動できないのが嫌いだったこの一年を振り返ってみて、「馬鹿な人」と、「羞恥心が無い人」と、「単独行動ができない人」を、 
-  
                              
- 
              【感想】小保方氏がSTAP細胞論文不正問題で会見【どうなる?】小保方氏が先ほど会見を終えました。 この会見を見る限り、STAP細胞自体はあるのかなーと思 
-  
                              
- 
              色即是空とデモクリトスの原子論古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前 
-  
                              
- 
              個人とその意見を同一視することなるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・ 
-  
                              
- 
              WEBは世界を変えたってことでおkWEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感が 
-  
                              
- 
              自分は知っている、ということ情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を 


 
         
         
         
         
         RSS
 RSS