【名言】四耐四不訣-曽国藩【自分用メモ】
今日は自分用に覚えておきたい言葉「四耐四不訣」を紹介します。
中国清代末期1850年から1864年にかけて清では太平天国の乱と呼ばれる大規模な宗教反乱が起こり、各地で戦乱を強いられる清軍は頭を痛めていました。
このため政府は曽国藩(そう・こくはん)という軍人に、正規軍による征伐を命じました。
ところが当時の清は、アヘン戦争・アロー戦争で疲弊し戦時賠償でも苦しんでおり、増税によるインフレを起こして経済状態は悪化していました。
加えて軍のモラルは低下しており、本来であれば守るべき民衆から略奪をするなどもおこなわれていたのです。
そこで曽国藩は義勇軍的な私兵部隊「郷勇(きょうゆう)」を組織し、厳格な軍紀を適用したのです。
この軍は強さを発揮し、太平天国を打ち破ることになるのです。
その曽国藩が座右の銘としていたのが「四耐四不訣」です。
内容は「耐冷、耐苦、耐煩、耐閑、不激、不躁、不競、不随、以成事」というもの。
自分訳で言うと、
「冷遇に耐え、苦労に耐え、煩わしさの連続に耐え、閑職への更迭にも耐える。
つまらないことで怒らず、うまくいったからといって騒がず、不毛な争いを起こさず、容易に他人の意見に流されない。
そのようにして事は成すもの」
ということです。
子供や若者ならいざ知らず、大人になってくると耐えなければいけないこと、してはいけないことが多くなってきます。
その時々で置かれる境遇にも何かしらの理由がある、後で振り返った時にきっと何か意味のあるものになると信じて、自分の成すべきことをする。
自己主張ばかりに目が行ってしまいがちな最近ですが、憶えておきたい言葉です。
Google AD
関連記事
-
-
【人生を変える】最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ【大前研一】
暑いです。北海道では昨日、35度以上の猛暑日を記録したそうです。 6月とは思えないですね。
-
-
嘘を嘘と見抜ける人でないと難しい
デマに感動するFacebookユーザー http://d.hatena.ne.jp/ha
-
-
伊木ヒロシさん動画講座~1日目~マインドセット
https://www.youtube.com/watch?v=FcfNB58pT48
-
-
歴史の必然性と世界を変えることについて
ガリレオ・ガリレイをご存知でしょうか。コペルニクス、ケプラー、ニュートンと並んで科学革命の中
-
-
できることは限られているのか
尊敬する人は尊敬した態度を、そうでない人にはそうでない態度をとります。誰にでも分け隔てなく、なんて聖
-
-
自分は知っている、ということ
情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を
-
-
「おれたち、何で2011年なんかに生まれ変わっちゃったんですかね?」
TOYOTA reborn http://www.reborn-toyota.jp/ind
-
-
PVが3000を超えたので3か月やったこととを公表します
ウクライナ情勢が緊迫している昨今、皆様お元気でしょうか? 自分のブログには大きな変化がありました。
-
-
HEY JUDE を聴きながら
世間ではグローバル化とか言いながら、 宗教も違う、 国も違う、 民族も違う、 風習も、文化も
-
-
セールススキルの大切さ
今日はセールススキルって大事って話だよ。 ・営業とりあえずやっとけ →ビジネスの基礎がつまっ