秋葉原で自分の暗黒史ノートを電子化(PDF)してみた
暑い暑いと言ってたら、東京が梅雨入りしました。
去年より5日早いそうです。
関東甲信・北陸が梅雨入り
(NHKニュース)
先週 部屋の掃除をしていたら、10年以上前の自分のノートが出てきまして、戦慄いたしました。
何せそのノートはデスノート・・・いや、当時の日記が書いてありまして、これ晒されたら人生終わるだろ常考・・・という内容が、目を覆いたくなるほど痛々しく克明に記されていたのです。
そうですね。暗黒史ノートですね。
こういうものは下手なAVのDVDが見つかるより恥ずかしいですね。
で、こんな危険なものが自分の部屋のクローゼットに保管されているなんて、さすがに危険すぎるなと思い、どうにかして処分しないといけないと考えたわけです。
ただし、そういう年代物の自分の記録はある意味タイムカプセルですので、完全に削除してしまうのは勿体ないかな、と感じました。
かといってそのまま放置しておいて、自分が仕事で家にいないときに家族に見つかってしまってアウトーというのも考え物です。
初めに考えたのは、日記をテキストデータにして文字起こししようということでしたが、ノートの厚さがかなりある上に、ノートが3冊もあるので、そんな時間はとれないなと思いました。
次に考えたのが自炊代行サービスです。
以前iPadを購入したてのころ、所有していた書籍をことごとく自炊代行サービスに送り、「電子化祭りじゃー!本棚を空にすっぞ!」と思っていたころがありました。
そういえば最近、自炊代行サービス使ってないからここに送って電子化してもらおうかな、と思いました。
が、モノがモノだけに、万が一これを自炊代行サービスの店員に読まれてしまったら、TwitterをはじめFacebookやLINEやPinterestやMixiやGoogle+やLinkedINやUstreamやYOUTUBEなど、ありとあらゆるSNSを使って拡散されてしまうリスクがあると恐怖しました。
誰にも暗黒史ノートを見られずに電子化するには・・・。
スキャナー+断裁機が欲しいけど、この前電動自転車を買っちゃったから、今購入するのは経済的に厳しいし・・・
その時、いつだったか自炊レンタルスペースが秋葉原にオープンしたニュースを見た記憶がよみがえりました。
ニュースは読んでおくものですね。
自炊の森
電子書籍時代の強い味方:断裁代行サービス、自炊用裁断本、自炊スペース
これだ。これしかない。
営業時間と場所を確認すると、暗黒史ノートをカバンに入れて早速出かけました。
ちょっと分かりにくかったですが、すぐに見つけられました。
店内は普通の中古本屋(ブ○クオフ)のようになっていて、一部にパソコンデスクが並んでいるスペースがありました。
料金は前払いで、従量制でした。
暗黒史ノートは3冊で1.5Kgだったので、15x120円=1800円、断裁が3冊で300円。
合計2100円でした。
早速 ページをバラバラにするために断裁してもらいます。
大き目の機械でさくっと断裁してくれます。
断裁したあとに、きちんとページがバラバラになったか確認するためにペラペラ内容を確認されたのですが、あんまり見てほしくなかったので「あ、結構てきとうでいいっすよww」と言いましたが、店員さんはきちんと確認していました。さすがプロです。
パソコンスペースに行って断裁された暗黒史ノートをスキャナーに置き、パソコンを操作してスキャン開始です。
スキャンソフトの操作方法は店員さんが教えてくれました。
スキャンが始まると、早い!
シュパーン、シュパーンとどんどんスキャンしていきます。しかも両面いっぺんに。
これでいい・・・。
さらば俺の暗黒史よ・・・。
スキャンしたデータはJPG形式でしたが、JPGデータをPDF形式に変換するソフトもインストールされていて、無事PDFデータとしてDVDに保存することができました。
これで私の暗黒史ノートは、安全かつコンパクトに保管することができるようになりました。
今回の一連の行動を、「暗黒史補完計画」と名付けました。
誰にも言えないことがまた一つできました。
時間ができたらスマホにデータを移して電車の中で読もうと思います。
追記
ファイル共有ソフトとかにこのデータを入れてしまったらアウトーですね。
気を付けよう。
Google AD
関連記事
-
docomo-iphone買わなかった
docomo-iphoneが発売されましたが、結局 購入には至りませんでした。 その理
-
acerのPCが返ってきた
以前のエントリーでタッチパッドが使えなくなったポストをアップしましたが、PCが返ってきたので
-
‘social network’をipad2で見た
最近、自宅でノートPCを使う頻度が減りました。ipad2使ってるからだと思います。メールとネットなら
-
PHP:GDでテキストの画像合成アプリ作った
前回のNO MUSIC, NO LIFE.メーカーに続き、テキストを入力して画像化するアプリ
-
自分がブログ続けていく意味を考えたよ
ブログを続ける意味を考えてみました。 1.自分用メモ 基本的に私の場合はこれがメインに来
-
【アフィリエイト】WordPressプラグイン「AmazonJS」をインストールしてみました
ずん飯尾という芸人さんがいます。 中でも「現実逃避シリーズ」がプチブレイクしていて、現実離
-
開発の現場に行って来た
ひょんな事から、他社の開発の現場に行く事に。 念願だったT社に!書類選考で落ちたよT社! 久
-
6月末で現職を退職します
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、6月末で現職を退職することになりました。最終出勤日は明
-
【wordpress】buddypressでの子テーマの作リ方
先日BuddyPressのインストール方法をお伝えしましたが、インストールしたままテーマを変
-
facebookでログイン機能を作成してみた
最近の会員サイトには、facebookでログインする、という機能がよくついてます。 この機能が