*

「それで?」という言葉の危うさ

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック

 

「なんの役に立つんですか?」の暴力性
http://d.hatena.ne.jp/m0612/20100414/p1

質問が野暮っていうかさ、GDP指標中心の、旧態依然とした考え方から抜け出してないのよ。枠にはまった思考というか。科学者やイノベーターはこれまでの古い枠にとらわれた概念とか思考を打ち破って新しい発見をするのが仕事だし。そういう意味で科学者の究極の対称にいるわけでしょ。

「宇宙の存在意義は?」とか、「人間がなぜ進化したか?」とかいう回答は、何の役にも立たない。

有名な例に、ソニーのウォークマンがある。
盛田昭夫会長はラジオも聴けない、録音もできないと周囲から絶対に売れないと反対されたらしい。しかしウォークマンに可能性を感じて反対を押し切って開発を続行したという。(Wikipediaより) 

反対した人たちはきっとこういっただろう。
「それは何の役に立つのですか?(売れないのではないですか?)」

自分はマンマシンインターフェイスに興味があって、それがきっと将来 普通に使われる時が来ると信じている。
でもそれを熱く語っても、たいてい返事は同じだ。

真理を追い求めるということと、人の役に立つということは相容れない。
しかし、役に立つという意味や、「意味がある」ということの意味を深堀すれば、きっと人間の存在意義や地球の存在意義まで考えることだろう。 

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

子供はなぜ何でも試してみたがるのか(なぜチャレンジ精神があるのか)?

この3月あたまで息子が1歳7か月になりました。 ヨチヨチ歩きから走ったりするようになり、時

記事を読む

no image

Why Japanese prime minister choose…

Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie

記事を読む

「かわいー」と「おいしー」の脳死を超えて

※あらかじめご承知おきしていただきたいと思いますが、今回のポストは主に女性の方への批判と取られて

記事を読む

no image

ソーシャルということ

「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色

記事を読む

ジムロジャーズが語るこれからの日本経済について

現代ビジネスに「世界一の投資家」と言われるジム・ロジャースの記事が掲載されていました。 非

記事を読む

これからの世界を生きていくために(2)

前回のライフネット生命・出口社長の公演の続き。 含蓄のある深い話が短時間で入ってきたため、ちょ

記事を読む

自分を裏切ることができるか

NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl

記事を読む

iphone6にするか、iphone6plusにするか、まだ決めなくてもいい方法

iphone6が発表されましたね。iwatchは来年に持越しですね。 iwatchのネット上の反

記事を読む

これからの世界を生きていくために(1)

ライフネット生命の出口社長のお話を聴く機会がありました。 http://www.faceboo

記事を読む

no image

自分は知っている、ということ

情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑