cakephpでユーザ定義定数を読みだす方法
サイトを作るにあたって、定数を使いたいときがよくあります。
サイト上のある数値に変更があっても、定数を使っていれば、その値が記述されているファイルだけを更新すれば、サイト全体に値の変更が反映され、手間が減ります。
http://php.net/manual/ja/language.constants.php
通常のPHPであれば「define」を使って定数を定義するのですが、CakePHPで定数を定義する際にはちょっとテクニックが必要です。
1.定義ファイルを作成する
/app/Config/ 内に「const.php」を作成します。
ここではconstにしてますが、ファイル名は何でもいいです。
定義ファイルには以下のように記述します。
<?php
//ユーザ定義定数
//呼び出し方: echo FOOBAR;
define("FOOBAR","テスト");
//配列
//呼び出し方: $fuga = Configure::read("fuga");
$config['fuga'] = array("a","b","c");
//連想配列
//呼び出し方: $hoge = Configure::read("hoge");
$config['hoge'] = array(
"A"=>"あ",
"B"=>"い",
"C"=>"う",
);
ここまでは簡単ですね。
通常の定数だけでなくて、配列や連想配列も使えます。
この使い方はとても便利なので、覚えておくといいと思います。
2.bootstrapで定義ファイルを読み込む
/app/Config/bootstrap.php に、次の記述を追加します。
Configure::load("const");
これで準備完了です。
このConfigureメソッドで定義ファイルをloadしてるんですね。
3.使ってみる
<?php
echo FOOBAR; //テスト と表示される
$fuga = Configure::read("fuga");
echo $fuga[0]; //a と表示される
$hoge = Configure::read("hoge");
echo $hoge["A"]; //あ と表示される
//もしくは
echo $hoge["hoge.A"];
こんな感じです。簡単ですね。
ぜひ使ってみてください。
Google AD
- 前の記事
- レーシックの施術から1年経ったので感想を書く
- 次の記事
- 【注意】インフルエンザに気を付けましょう
関連記事
-
-
ec-cubeで欲しい機能
仕事で、ec-cubeを触っている。どこの企業でも同じだと思うが、ec-cubeを使っているとカスタ
-
-
オブジェクトとクラスについて
基本的なところをちょっと復習。 下記あたりが参考になったのでメモ。 http://www.k
-
-
「おっ」と思った記事
前回に引き続き、「おっ」と思ったサイトを紹介します。今回はデザインうんぬんでなく、コンテンツの方で。
-
-
ファビコン(.ico)の作成方法
テーマを変更したついでと言ってはなんだけど、ファビコンの作成方法をメモしておきます。
-
-
さくらインターネットでPEARを使ってみる
以前、自分が持っている書籍を管理するアプリ「ブックマネージャー」を作ってアップしてたのですが
-
-
composerでcakephpをインストールしてプロジェクトを始めてみる
こんにちは!今日も寒いです。 この時期になると気になってくるのが花粉症です。 自分は花粉
-
-
zenphotoを考え始める
googleのwebアルバムを使っていて、こりゃ便利じゃわい、と思ってたけど、結局完全に無料じゃない
-
-
facebookのビジョンはセマンティックか – ライフログとopen graph
facebookが開発者カンファレンス(f8)でアップデートを発表した。 「また何か機能付


RSS