*

cakephpでユーザ定義定数を読みだす方法

公開日: : 最終更新日:2014/03/06 WEBサービス, テクニック , , ,

スクリーンショット 2013-12-21 21.10.46

サイトを作るにあたって、定数を使いたいときがよくあります。
サイト上のある数値に変更があっても、定数を使っていれば、その値が記述されているファイルだけを更新すれば、サイト全体に値の変更が反映され、手間が減ります。

PHP:定数
http://php.net/manual/ja/language.constants.php

通常のPHPであれば「define」を使って定数を定義するのですが、CakePHPで定数を定義する際にはちょっとテクニックが必要です。

1.定義ファイルを作成する

/app/Config/ 内に「const.php」を作成します。
ここではconstにしてますが、ファイル名は何でもいいです。

定義ファイルには以下のように記述します。

<?php
//ユーザ定義定数
//呼び出し方:	echo FOOBAR;
define("FOOBAR","テスト");

//配列
//呼び出し方:	$fuga = Configure::read("fuga");
$config['fuga'] = array("a","b","c");

//連想配列
//呼び出し方:	$hoge = Configure::read("hoge");
$config['hoge'] = array(
  "A"=>"あ",
  "B"=>"い",
  "C"=>"う",
);

ここまでは簡単ですね。
通常の定数だけでなくて、配列や連想配列も使えます。
この使い方はとても便利なので、覚えておくといいと思います。

2.bootstrapで定義ファイルを読み込む

/app/Config/bootstrap.php に、次の記述を追加します。

Configure::load("const");

これで準備完了です。
このConfigureメソッドで定義ファイルをloadしてるんですね。

3.使ってみる

<?php
echo FOOBAR;  //テスト と表示される

$fuga = Configure::read("fuga");
echo $fuga[0];  //a と表示される

$hoge = Configure::read("hoge");
echo $hoge["A"];  //あ と表示される
//もしくは
echo $hoge["hoge.A"];

こんな感じです。簡単ですね。
ぜひ使ってみてください。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

SVNリポジトリのリプレース(とeclipseの設定)

  SVNリポジトリのリプレースを行ったのでエントリー。 1.リポジトリをdump svn

記事を読む

no image

postgresqlのvacuumでビビった件

ある日突然、サービスが落ちていると連絡を受けました。 URLにアクセスしてみると、確かにサ

記事を読む

wordpressのパーマリンク設定を変更してみたら大丈夫だった件

wordpressでパーマリンクを変えようと思ってたんですが、なかなか踏み切るタイミングがな

記事を読む

【アフィリエイト】WordPressプラグイン「AmazonJS」をインストールしてみました

ずん飯尾という芸人さんがいます。 中でも「現実逃避シリーズ」がプチブレイクしていて、現実離

記事を読む

no image

WEBという革命

自分がインターネットと出会ったのは14~15年前だが、海外に行くことがあって本当にネットの便利さ

記事を読む

no image

webアプリの行方

Google Appsの説明会に行ったとき、「Googleのサービスはweb100%を目指し

記事を読む

【体験談】6年間禁煙を続けられた自分の、禁煙の始め方

4月1日から消費税が8%になり、日用品への影響が少しずつ出てきているころです。 自分はお酒

記事を読む

嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件

自分用にちょっとしたライフハックに気づいたので、リマインダーとしてエントリー。 それは「嫌

記事を読む

さくらでcakephpを使って500internal server errorが出る場合の対応

こんにちは! 今日は節分ですね。自分の子供のころ、節分と言えば豆まきだったわけですが、近ご

記事を読む

【解説】Googleウェブマスターツールの使い方

サイトの分析やアクセス解析のツールと言えばGoogleAnalyticsですよね。 このブ

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑