cakephpでユーザ定義定数を読みだす方法
サイトを作るにあたって、定数を使いたいときがよくあります。
サイト上のある数値に変更があっても、定数を使っていれば、その値が記述されているファイルだけを更新すれば、サイト全体に値の変更が反映され、手間が減ります。
http://php.net/manual/ja/language.constants.php
通常のPHPであれば「define」を使って定数を定義するのですが、CakePHPで定数を定義する際にはちょっとテクニックが必要です。
1.定義ファイルを作成する
/app/Config/ 内に「const.php」を作成します。
ここではconstにしてますが、ファイル名は何でもいいです。
定義ファイルには以下のように記述します。
<?php //ユーザ定義定数 //呼び出し方: echo FOOBAR; define("FOOBAR","テスト"); //配列 //呼び出し方: $fuga = Configure::read("fuga"); $config['fuga'] = array("a","b","c"); //連想配列 //呼び出し方: $hoge = Configure::read("hoge"); $config['hoge'] = array( "A"=>"あ", "B"=>"い", "C"=>"う", );
ここまでは簡単ですね。
通常の定数だけでなくて、配列や連想配列も使えます。
この使い方はとても便利なので、覚えておくといいと思います。
2.bootstrapで定義ファイルを読み込む
/app/Config/bootstrap.php に、次の記述を追加します。
Configure::load("const");
これで準備完了です。
このConfigureメソッドで定義ファイルをloadしてるんですね。
3.使ってみる
<?php echo FOOBAR; //テスト と表示される $fuga = Configure::read("fuga"); echo $fuga[0]; //a と表示される $hoge = Configure::read("hoge"); echo $hoge["A"]; //あ と表示される //もしくは echo $hoge["hoge.A"];
こんな感じです。簡単ですね。
ぜひ使ってみてください。
Google AD
- 前の記事
- レーシックの施術から1年経ったので感想を書く
- 次の記事
- 【注意】インフルエンザに気を付けましょう
関連記事
-
-
AmazonEC2にcakephp2入れたときにエラーが出た件
たぶんEC2にはcakephpをこれからも入れるだろうから自分用にエントリー。 Amazon
-
-
タグクラウド機能を付加。
右側のナビにタグクラウドを付けた。どうでしょうか。それにしてもワードプレスってタグが簡単だよね。wp
-
-
facebookでログイン機能を作成してみた
最近の会員サイトには、facebookでログインする、という機能がよくついてます。 この機能が
-
-
「おっ」と思った記事
前回に引き続き、「おっ」と思ったサイトを紹介します。今回はデザインうんぬんでなく、コンテンツの方で。
-
-
さくらインターネットでPEARを使ってみる
以前、自分が持っている書籍を管理するアプリ「ブックマネージャー」を作ってアップしてたのですが
-
-
WEBサイトの表示速度をスピードアップする方法
サイトの表示が遅いので、いくつかツールを使ってチューニングすることにしました。 まず初めに
-
-
eclipseのリソース名を変更する
ちょっとキョドったのでエントリー。 1. eclipse > エクスプローラー から名前を変更
-
-
【解説】Googleウェブマスターツールの使い方
サイトの分析やアクセス解析のツールと言えばGoogleAnalyticsですよね。 このブ