プロセスが大切な訳
プログラムなんかをしていると、結果を出すまでのプロセスが邪魔になり、それをどうにかして省略できないかと考えたりします。いろいろな考え方があると思いますが、基本的にユーザ側から画面を見ている分には、プログラムがどう動いていようとほとんど気になりません。効率を求めて言うなら、プロセスいかんによらず、結果がきちんと出ていればいいわけです。
ですがやはりプログラムでもプロセスは大切で、メンテナンス性や改修を考えた時、プロセスをしっかりやっておかないと後で痛い目を見ます。
いろいろな法則性の汎用性を考えてしまう癖があるため、このことについて他の事例に当てはめられないかと思いました。
色々と考えたところ、身近な例が「根回し」でした。
例えば会議の時、革新的なアイデアを、その場で急に発表することと、前持って出席者に内容の説明をし、認識を深めておくことでは、たとえ同じアイデアだとしても、受け入れられる率が格段に違います。
何を当たり前なことを、と思われる方もいらっしゃると思いますが、同じアイデアを発表しても受け入れられることと拒否されることにはとても隔たりがあります。いくら「いいものはいいんだ!」と力説した所で、必要なプロセスを経ていなければ期待した結果がえられないのです。
これは自分にとっては大きなことで、アイデアを出せばいいだけでなく、それを実行して初めて評価ができる、ということであれば、もはやプロセスは外すことはできないでしょう。
ただ、それ自体が目的化してしまっては意味がないので、あくまでも目的は結果、プロセスが手段という考えで仕事を進めて行くのがいいのかもしれないと思いました。
Google AD
- 前の記事
- コモディティ化を考える
- 次の記事
- パーソナルとパブリック
関連記事
-
-
「それで?」という言葉の危うさ
「なんの役に立つんですか?」の暴力性 http://d.hatena.ne.jp/m06
-
-
慮ることと真実を明らかにすること
今日ネットで見たコラムにびっくりさせられた。 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンラ
-
-
【他者からの評価?】考えは自由【思想?】
自分の両親はリベラル(自由主義的)な考え方の人で、自分もその影響を受けて自由主義的な考え方を
-
-
安倍首相の靖国参拝と辺野古埋め立ての件
靖国参拝で波紋広がる 中韓の反発覚悟、米が「失望」表明 http://www.nikkei.c
-
-
スティーブ・ジョブズ、CEOを辞任
http://mainichi.jp/select/world/news/20110825ddm00
-
-
「企業(文化)水準が低い」とはどういうことか
企業文化(風土)について思うことがあったのでエントリー。 「貧しい」とはどういうことか - デ
-
-
【実録】あるプロジェクトで痛みを知り、それを通して得た教訓【認められるには?】
以前のエントリーで 嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件 嫌
-
-
自分は知っている、ということ
情報リテラシーっていう言葉がある。これは別にPCを使いこなせる能力のことだけではないようだ。物の本を