大は小を兼ねないのか(あるいは、進化はなぜ不可逆なのか)
大は小を兼ねると言うけど、それに当てはまらないこともある。
スマホやPCやネットやメールの利便性を知ってしまうと、もうそれ以前の状態には戻れない。
この「前の状態に戻れない」という不可逆性が、大が小を兼ねない理由だ。
現代社会がいきなり、エコを考えて生活を江戸時代に戻しましょう、と言ってもそれはできない。
情報も同じだ。
いったん真実が隠されていることを知ってしまうと、いつも「本当の」事が知りたくなってしまう。
自分が子供のころ、時々見ていたTVがある。
北の国から
http://www.youtube.com/watch?v=zY6ZuFOEMso&feature=feedf
スマホもソーシャルメディアもなかったから、生まれる苦悩と感動があった。
利便性から離れられなくなった生活には、そのときの苦悩も感動も分からないだろう。
若い人はもう、大学時代に携帯もってるだろうから、家電話から彼女に電話する気持ちを得ることはできない。
Google AD
- 前の記事
- webアプリの行方
- 次の記事
- 野田総理とは一緒に仕事ができる
関連記事
-
-
【体験談】アンガーマネジメントを実践してみたよ
あるきっかけで「アンガーマネジメント」という言葉を知りました。 アンガーマネジメントとは、
-
-
【持論】スティーブジョブズなんて目指さなくていい
前回マネージャがプレイヤーを活かし殺すという内容のポストをしました。 それに続いてちょって
-
-
パーソナルとパブリック
去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと
-
-
田中克成さんの実父「プロ精神八か条」とは
今日も田中克成さんのメルマガからのシェア+アウトプットです。 克己 田中克成さんはリヤ
-
-
Memento Mori
卵が先か、鶏が先か、なんて議論したり思い悩んだりするのはどうでもいいこと。覚悟を決めてまずや
-
-
息の根を止めるまで叩く風潮
内田樹「呪いの時代に」 http://gendai.ismedia.jp/article
-
-
他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ
今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが
-
-
できることは限られているのか
尊敬する人は尊敬した態度を、そうでない人にはそうでない態度をとります。誰にでも分け隔てなく、なんて聖

RSS