大は小を兼ねないのか(あるいは、進化はなぜ不可逆なのか)
大は小を兼ねると言うけど、それに当てはまらないこともある。
スマホやPCやネットやメールの利便性を知ってしまうと、もうそれ以前の状態には戻れない。
この「前の状態に戻れない」という不可逆性が、大が小を兼ねない理由だ。
現代社会がいきなり、エコを考えて生活を江戸時代に戻しましょう、と言ってもそれはできない。
情報も同じだ。
いったん真実が隠されていることを知ってしまうと、いつも「本当の」事が知りたくなってしまう。
自分が子供のころ、時々見ていたTVがある。
北の国から
http://www.youtube.com/watch?v=zY6ZuFOEMso&feature=feedf
スマホもソーシャルメディアもなかったから、生まれる苦悩と感動があった。
利便性から離れられなくなった生活には、そのときの苦悩も感動も分からないだろう。
若い人はもう、大学時代に携帯もってるだろうから、家電話から彼女に電話する気持ちを得ることはできない。
Google AD
- 前の記事
- webアプリの行方
- 次の記事
- 野田総理とは一緒に仕事ができる
関連記事
-
-
忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴
-
-
変化できるものだけが生き残れる
資生堂、過去の栄光と決別へ 自己否定も覚悟…トップ交代で改革急ぐ http://www.san
-
-
「おれたち、何で2011年なんかに生まれ変わっちゃったんですかね?」
TOYOTA reborn http://www.reborn-toyota.jp/ind
-
-
慮ることと真実を明らかにすること
今日ネットで見たコラムにびっくりさせられた。 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンラ
-
-
HEY JUDE を聴きながら
世間ではグローバル化とか言いながら、 宗教も違う、 国も違う、 民族も違う、 風習も、文化も
-
-
嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件その2
以前、「嫌われている人から好かれようと思わなくていいんだという件」というタイトルでエントリー
-
-
【名言】四耐四不訣-曽国藩【自分用メモ】
今日は自分用に覚えておきたい言葉「四耐四不訣」を紹介します。 中国清代末期1850年か
-
-
自分の非を認める。傍観者は気にしない。
今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」
-
-
自分を裏切ることができるか
NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl
-
-
これからの世界を生きていくために(2)
前回のライフネット生命・出口社長の公演の続き。 含蓄のある深い話が短時間で入ってきたため、ちょ