*

「かわいー」と「おいしー」の脳死を超えて

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック ,

※あらかじめご承知おきしていただきたいと思いますが、今回のポストは主に女性の方への批判と取られてしまうかもしれませんが、そういったことは全く意図していません。単なるメインのバズです。

「かわいー」って言葉、よく聞きます。でもこの言葉って、それ以上を考えることを拒絶させてませんか。なぜかわいいか、どんな歴史的背景があるか、今後の予想など考えることは野暮とされてしまいます。空気嫁って。

あと、「おいしー」も上記と同義だと思います。もし、おいしい対象が肉ならば、それがどのように加工され、食材がどのように育成されているかを考えることは、「空気の読めない」奴のすることになってしまう傾向があるように思えます。

短絡的に、その場限りのおいしさを堪能するのはとても心地いいものです。快楽です。その快楽に身を委ね、そのコンテンツに含まれているコンテキストを殺してしまうことは、あまりにも粗末にしているように感じます。

と殺ワークショップの講師デビュー
http://chiharuh.jp/?p=1205

 上記のエントリーでは、「かわいい」鳥を屠殺し、「おいしい」料理へと加工されていく様子が記載されています。
この「かわいい」と「おいしい」の間に存在する、「肉体を解体することによって生命を奪い、文字通り自分の生命の糧とする」までのエッセンス(コンテキスト)がここのところの風潮では、多くがカットされています。

この、カットされている部分を考えることが生命の神秘を考えることであり、自分以外と自分の命について考えることではないでしょうか。
だからこそ、「かわいー」や「おいしー」という時点で思考を停止させてしまうのではなく、その先や背後を見るべきだと思います。

TVや新聞、その他のメディアであっても、何が真実なのか、何が大切な部分なのか、どこが編集(カット)されてどこにバイアスがかかっているのかは、自分で判断しなければいけません。特にこれからはそういう能力が求められる時代なんだと思います。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

政治=社会改革について

  タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。 社会に

記事を読む

no image

スティーブ・ジョブズ、CEOを辞任

http://mainichi.jp/select/world/news/20110825ddm00

記事を読む

no image

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。

20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。 2

記事を読む

no image

コミュニケーション能力について2

コミュニケーション能力について http://hakomori.net/?p=848 また人

記事を読む

no image

WEBは世界を変えたってことでおk

WEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感が

記事を読む

日本語の深さに思う

最近、日本語の奥深さを改めて感じることがあったのでエントリー。 お陰様 よく、「おかげさ

記事を読む

アラフォーになって感じた事象5つ

ゴールデンウィークの最終日に家族である公園に行きました。 前日とてもよく晴れて暑かったせい

記事を読む

【感想】小保方氏がSTAP細胞論文不正問題で会見【どうなる?】

小保方氏が先ほど会見を終えました。 この会見を見る限り、STAP細胞自体はあるのかなーと思

記事を読む

経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く

理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一

記事を読む

人の評価について

ハロー効果 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑