手段の目的化とコミュニケーション
公開日:
:
最終更新日:2014/06/11
イシュー, ライフハック 手段の目的化とコミュニケーション
今どんな人が求められているか、自分なりに考えてみました。
すごい人を求めてるんじゃなくて、解決できる人を求めている、
これが一旦の答えです。
英語が話せるひと。高学歴な人。MBA取得している人。
すごいな、と思います。
でも一つづつをみると、何らかの解決を求められていることに気づきます。
英語でコミュニケーションが取れないことの解決。
難しい問題の解決。
経営をうまく運用して行くための解決方法。
もっと極端に言うと、
掃除機がうまく使える人を求めているんじゃなくて、部屋をきれいにしてくれる人を求めている。
「掃除機かけといてね」と言ってもあとで見てみると全然きれいになってない。
聞いてみると、ちゃんと掃除機はかけました、という。
これが手段の目的化ですね。
初めは手段であったものが、目的化してしまう。
部屋をきれいにすることが目的なのに、掃除機をかける事が目的になってしまう。
本来的に考えれば、掃除機をかけなくても部屋がきれいになっていればいいはずなのに、掃除機を使わなければいけない事になってしまっている。
こうなるともう自由に考えたり行動したり、発展的な前進は起こらない。逆にしがらみになってしまう。
『手段の目的化』 ~社員全員が見失った「本来の目的」~ ――「ビジネスの落とし穴」その(1)|ビジネスの落とし穴|ダイヤモンド・オンライン – http://goo.gl/7PUvc
能力とモチベーションの関係についても似たような事が言えます。
どんなに能力があっても、やる気が無ければ結果が出ない。
逆に、能力が多少低くてもそれをカバーするモチベーションがあれば、問題を解決できる事もある。
必ずしも能力の高い人=モチベーションの高い人ではないはずです。
色々なソーシャルメディアが出てきていますが、ソーシャルメディアの本来的な役割は、コミュニケーションツールだとおもいます。
メールにしても、チャットにしても、SNSにしても、基本はコミュニケーションであるはず。
しかしそれも手段の目的化が進むと、「メール送ったのに何で見てないの?」っていう事が起こります。
一方は送ったつもりでも、他方はそれを認識していない。
これではコミュニケーションと言えないでしょう。
コミュニケーション能力の大切さが言われて久しいですが、コミュニケーションを目的化しないで手段として考えていきたいと思ってます。
Google AD
- 前の記事
- サスティナビリティについて
- 次の記事
- 世界が求める日本的な日本
関連記事
-
-
なぜ、「なぜ思考」ができないのか
犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art
-
-
ニューノーマルをどうサバイブするか
WEB関係でさまざまな方向性が広がってきていると感じたので、ここのところ色々とセミナーに出席した
-
-
【隠れた名言?】【割と一般的?】「親父の小言」を紹介します
ある居酒屋に行ったときにトイレに「親父の小言」っていう格言(?)が紙に貼ってありました。
-
-
GoogleがDEEPMINDを買収したことと人間の未来についての感想
スマートコンタクトレンズ開発を発表したりして何かと話題のGoogleさんから、また企業を買収
-
-
【感想】タモリさんが笑っていいとも!を卒業して人徳とか影響力について考えた
春は出会いと別れの季節ですね。 タモリさんが「笑っていいとも!」を卒業するという話は、
-
-
政治=社会改革について
タレント議員や二世議員がちょっと目についたのでエントリー。 社会に
-
-
コモディティ化を考える
読んだ本によると、googleの戦略は「世界中の情報の整理」の先にあるという。全ての情報の整理のため
-
-
スティーブ・ジョブズ、CEOを辞任
http://mainichi.jp/select/world/news/20110825ddm00