*

個人とその意見を同一視すること

公開日: : 最終更新日:2013/04/01 イシュー ,

 

なるほどのライフハックがあったのでエントリー。

個人攻撃を回避するための「我々の問題は・・・」というフレームワーク
http://www.ideaxidea.com/archives/2012/06/how_to_avoid_it.html

日常的に陥りがちなのが、個人とその人の持っている意見を同一視してしまうこと。
たしかに意見を言うのは個人だから、意見と結び付けられてもおかしくない。

でも「人は完全に分かり合えることはできない」という見方から考えてみると、個人との関係がどうあれ、その個人と全く同じ意見であるということはない。

意見が違っていて、それが間違っていると思えるとき、それを主張しないことは、集団として存在している自分を否定してしまうことになる。

「あの人が言うことだから・・・」「あの集団がやることは・・・」ということは、個人とその意見を同一視している。個人と意見と問題を切り離さなければ、その個人が正しいことを言った場合にもバイアス(偏見)がかかってしまい、集団としての成長は無い。

だから個人と意見を別にして考える。

ある人の意見が自分とは合わないとしても、それはその人を嫌う理由にはならない。その人の意見が変われば問題は無くなるはず。

逆に言えば、意見が同じにも関わらず、その人が言っているから、と言う理由で全てを否定してしまうのはナンセンスだ。良いことを言っているのにも関わらず、バイアスがそれを潰してしまう事もあるからだ。

自分もしばしば人と意見を同一視してしまうが、どんなときも頭の隅に留めておきたい。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

「企業(文化)水準が低い」とはどういうことか

企業文化(風土)について思うことがあったのでエントリー。 「貧しい」とはどういうことか - デ

記事を読む

iphoneがdocomoから出たらどうなるか

宮崎駿氏が引退を表明したり、docomoがiphoneを発売すると報道されたり、東京でのオリ

記事を読む

人は人を完全には理解できない2

さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。 人はわ

記事を読む

no image

習慣 僕が変えなくても変わる未来

1989年12月、日経平均は38,985円だったらしい。今日の日経平均は9,816円。あの頃、誰がこ

記事を読む

革命で命を落としていくものたち

昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on

記事を読む

no image

手段の目的化とコミュニケーション

今どんな人が求められているか、自分なりに考えてみました。すごい人を求めてるんじゃなくて、解決できる人

記事を読む

【人生を変える】最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ【大前研一】

暑いです。北海道では昨日、35度以上の猛暑日を記録したそうです。 6月とは思えないですね。

記事を読む

一人の人間が会社を腐らせていた事例

かなり前にこの記事を書いてから、公開するかどうか自分なりに葛藤がありましたが、このエントリー

記事を読む

【就活生へ】面接の1時間では人間性まで分からないよ!【持論】

桜もそろそろ見ごろを過ぎようとしていますね。 ちらほら会社のまわりで就職活動中の学生を見か

記事を読む

no image

ビンラディン殺害

ビンラディンを「殺害」した「処刑」ではなく、殺害。911以降一連の事件を国際的な事件だと認識している

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑