人はかくも弱き生き物
首都圏でも地震が起こる、という予測が出たようです。
日本首都圏、4年以内に大地震発生の可能性
http://japanese.joins.com/article/649/147649.html?servcode=A00§code=A00
それに対して自分たちができることは何でしょうか?
備える。
備えるって?水を?電池を?防寒具を?本棚に突っ張り棒を?
例えば、明日の10:00に100%、M7の直下型地震がやってくるということが事前に分かったとする。
そうしたらどうするか?
たぶん、会社には行かないで、近くの公民館や小学校に避難所に避難する。
それでも、と思う。それでも 結局何もできない。
正直なことを言えば、私は先の大地震が発生したあと、あんなに大惨事になると思っていなかった、という感想を持った。
きっと被災した人の中にもそう感じた人は少なからずいると思う。
事前に予測できないばかりか、予測できたとしてもできうることには限りがある。
人は弱い生き物なんだと改めて思う。
それで今後4年間にでかい地震が来るかもしれません、って言われても、どうしようもないよねって感覚。
普通に会社に行き、「今日のお昼は何食べようか」なんて考える。
きっと大災害が起きてから、「こんなことになるなら、家にいればよかった」と思うんだろうな。
でも社会生活をしている以上、4年間ずっと引きこもって地震に備えるわけにもいかず、そういう意味でも人間はか弱い生き物なんだなと思う。
作物は安全なのに……か、それとも安全など信じられないか 2つの異なる視点
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20120125-01.html?pageIndex=2
少し話がそれるかもしれないですが、リスクヘッジをどこまでするか、という大きな枠に入れることができると思います。
「何が本当かわからないのだ」という不安を常態として受け入れられるかという、そういう重荷。
この言葉が見事に言い当てています。
絶対安全とか、絶対確実ということは、「絶対」無い。
だから、そういうことが起こったとき、デマやドグマに流されず、自分で考えて行動しなくてはいけないんだと思います。
Google AD
関連記事
-
-
【物欲】2014年上半期自分の欲しいモノ
早くも今年があと1ヶ月で半分が終わろうとしています。 ちょっと早い気もしますが、2014年
-
-
アイダホバーガーのカロリー
ビックマックのカロリー 545Kcal < アイダホバーガー 713Kcalこえー。入浴193分で7
-
-
歴史の必然性と世界を変えることについて
ガリレオ・ガリレイをご存知でしょうか。コペルニクス、ケプラー、ニュートンと並んで科学革命の中
-
-
サーバ構築とリストラについて想う
apacheとbindの設定とSSL、このあたりのサーバ構築を全てできるWEBディレクターって、いる
-
-
「おれたち、何で2011年なんかに生まれ変わっちゃったんですかね?」
TOYOTA reborn http://www.reborn-toyota.jp/ind
-
-
変化できるものだけが生き残れる
資生堂、過去の栄光と決別へ 自己否定も覚悟…トップ交代で改革急ぐ http://www.san
-
-
iphone6にするか、iphone6plusにするか、まだ決めなくてもいい方法
iphone6が発表されましたね。iwatchは来年に持越しですね。 iwatchのネット上の反
-
-
他人の意見を参考にしてもいいけど、最終的には自分で考えるということ
今日のエントリーはタイトルのままのポストなので、最終的にはそりゃそうだろ、ってことなんですが