サスティナビリティについて
最近この言葉をよく聞くようになりました。
sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けていくにはどうしたらいいか、を考えることらしいです。
これは方法論ではなくて一つの概念で、様々な問題に対して使われています。(だからよく聞くんですね。)
エネルギー問題、水資源問題、ゴミ問題、自然環境問題、労働環境問題、企業の継続。
様々な機会で言われるようになったのは、その大切さが認識されてきたからでしょう。
経営者が起業を考える時、サスティナブルかどうかを考えます。
この事業は継続して利益を作ってゆけるか、会社は存続してゆけるか。
この概念は、一度に多額の利益を得たとしても、それを続けられなければ意味がないことを認識しています。
iphoneを出したAppleでも、スティーブジョブスの体調不良が伝えられた際、株主から後継者の選定の話が上がりました。
株主にしてみれば、スティーブジョブスがどうこう、iphoneがどうこうと言うのではなく、
何か起きてもずっと利益を出していければいいと言うことです。
一つのリスクヘッジですね。
この概念を個人に当てはめると、ワークライフバランスがそれと言うことができると思います。
若い頃は平気で徹夜できていたのに、ある時から体に無理が効かなくなる。下手をすると体調を崩してしまう。
これではサスティナブルと言えない。
あるときは死に物狂いで頑張るけど、それ以降燃え尽きてしまう。
仕事に全てを捧げて生活や家庭に破綻を来す。
少し前からフラッシュマーケティングという手法を聞くようになりましたが、これってサスティナブルなのか?と思うことがあります。その特徴は、期間限定というより共同購入による大量購入値引き。安いから買うっていう人が大多数だと思います。
http://jp.techcrunch.com/archives/20110603why-daily-deals-raw-deal/
ついでに言うなら、楽天には共同購入っていうシステムが前からありましたね。
話が色々飛んでしまいましたが、最近ちょっと体調を崩すことがあって、サスティナビリティのことを考えました。
人間活動もサスティナブルでいるために、健康には気をつけたいものです。
Google AD
- 前の記事
- 'social network'をipad2で見た
- 次の記事
- 手段の目的化とコミュニケーション
関連記事
-
-
大は小を兼ねないのか(あるいは、進化はなぜ不可逆なのか)
大は小を兼ねると言うけど、それに当てはまらないこともある。 スマホやPCやネットやメールの利便性を
-
-
アラフォーになって感じた事象5つ
ゴールデンウィークの最終日に家族である公園に行きました。 前日とてもよく晴れて暑かったせい
-
-
Google検索結果ページに大きな変更があったよ!
いつものようにブラウザ(自分の場合はChrome)を立ち上げて、ニュースを確認。 そのあと
-
-
一人の人間が会社を腐らせていた事例
かなり前にこの記事を書いてから、公開するかどうか自分なりに葛藤がありましたが、このエントリー
-
-
革命で命を落としていくものたち
昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on
-
-
やっぱiphoneはすごかった
いろいろ迷って2台持ちを決意。iphone1台にすると、データ通信量がハンパない
-
-
【なんで】女性は秘密を守れないのか?【口が軽い?】
浅香光代さんが隠し子の父親が元首相だとカミングアウトしました。(後に発言を撤回) 浅香光代
-
-
Google Glassがそろそろ発売されそうな件
発売されると言われていながらずっと発売されず、「出る出る詐欺」と揶揄されていたdocomo-ip