*

忘れなくても人は生きていける

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック ,

Seventeen Again

「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。
他人を見下した、いけ好かない奴だった。

今にして思えば、全くのデタラメだったと分かる。
デタラメなことを、いかにも物知り顔で話すのが彼の特技だった。

どんなに苦しく、辛いことがあっても、それを忘れようと捉えるか、覚えていようと捉えるか、それは自らの意思にかかっている。
徳川家康は三方が原で大敗し、命からがら敗走する途中、馬上で糞を漏らした体験を自らの戒めとして、肖像画を描かせた。この悔しさを決して忘れまい、そんな想いだったのだろうか。

生きているということは 現実から目を背け、安易な道に逃げ、事実を忘れることではない。

たとえ悔しくて眠れない日があったとしても、辛くてどうしようもない時があったとしても、それを忘れることなく自らの未来のために使うかどうかは、自分の意思にかかっている。
そしてそれが「強く生きる」ということなんだ。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

サスティナビリティについて

最近この言葉をよく聞くようになりました。sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けてい

記事を読む

関係性の中ではとても重要。「信用できる人」の特徴とは?

最近の中国がちょっと気になります。 昔から関係の良くないインド、尖閣諸島で問題のある日本に

記事を読む

no image

ソーシャルということ

「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色

記事を読む

no image

新しい戦争の形

先の大戦から60年以上たち、戦争は形を変えて世界を席巻しはじめた。サブプライム問題に端を発したリーマ

記事を読む

no image

コミュニケーション能力について

  ちょっと前から感じてたことを、こちらのコラムで取り上げてくれていたのでスッキリしました。

記事を読む

no image

HEY JUDE を聴きながら

世間ではグローバル化とか言いながら、 宗教も違う、 国も違う、 民族も違う、 風習も、文化も

記事を読む

人に問題がある場合は本当に厄介

プログラムに問題がある場合、問題の箇所を特定して(これが大変ですが)修正をすることで問題を解

記事を読む

サッカーW杯に見る「米櫃に砂」

サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半

記事を読む

これからの世界を生きていくために(1)

ライフネット生命の出口社長のお話を聴く機会がありました。 http://www.faceboo

記事を読む

no image

できるまでやる

自分への戒めとして頭に浮かんだのでメモ。「やってみたけど駄目だった」んじゃない。「できるまでやらなか

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑