忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。
他人を見下した、いけ好かない奴だった。
今にして思えば、全くのデタラメだったと分かる。
デタラメなことを、いかにも物知り顔で話すのが彼の特技だった。
どんなに苦しく、辛いことがあっても、それを忘れようと捉えるか、覚えていようと捉えるか、それは自らの意思にかかっている。
徳川家康は三方が原で大敗し、命からがら敗走する途中、馬上で糞を漏らした体験を自らの戒めとして、肖像画を描かせた。この悔しさを決して忘れまい、
生きているということは 現実から目を背け、安易な道に逃げ、事実を忘れることではない。
たとえ悔しくて眠れない日があったとしても、辛くてどうしようもない時があったとしても、それを忘れることなく自らの未来のために使うかどうかは、
そしてそれが「強く生きる」ということなんだ。
Google AD
- 前の記事
- 組織を作っているもの
- 次の記事
- レーシック受けたので体験談を書いてみる
関連記事
-
-
We say NO to hate with a gun
photo credit: Minnesota Historical Society They
-
-
習慣 僕が変えなくても変わる未来
1989年12月、日経平均は38,985円だったらしい。今日の日経平均は9,816円。あの頃、誰がこ
-
-
これからの世界を生きていくために(2)
前回のライフネット生命・出口社長の公演の続き。 含蓄のある深い話が短時間で入ってきたため、ちょ
-
-
活版印刷術(電子書籍)がもたらすもの
自費というよりタダ!! 超簡単出版時代がKindleと共にやってくる模様 http://www
-
-
これからの世界を生きていくために(1)
ライフネット生命の出口社長のお話を聴く機会がありました。 http://www.faceboo
-
-
3回注意したら告発されるルールVS馬鹿は置いていくシステム
前回のブログを書いていて、思いついたことがある。 関係あるのか分からないが、「3回注意したら告
-
-
WEBは世界を変えたってことでおk
WEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感が
-
-
個人とその意見を同一視すること
なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・
-
-
GoogleがDEEPMINDを買収したことと人間の未来についての感想
スマートコンタクトレンズ開発を発表したりして何かと話題のGoogleさんから、また企業を買収


RSS