人はかくも弱き生き物
首都圏でも地震が起こる、という予測が出たようです。
日本首都圏、4年以内に大地震発生の可能性
http://japanese.joins.com/article/649/147649.html?servcode=A00§code=A00
それに対して自分たちができることは何でしょうか?
備える。
備えるって?水を?電池を?防寒具を?本棚に突っ張り棒を?
例えば、明日の10:00に100%、M7の直下型地震がやってくるということが事前に分かったとする。
そうしたらどうするか?
たぶん、会社には行かないで、近くの公民館や小学校に避難所に避難する。
それでも、と思う。それでも 結局何もできない。
正直なことを言えば、私は先の大地震が発生したあと、あんなに大惨事になると思っていなかった、という感想を持った。
きっと被災した人の中にもそう感じた人は少なからずいると思う。
事前に予測できないばかりか、予測できたとしてもできうることには限りがある。
人は弱い生き物なんだと改めて思う。
それで今後4年間にでかい地震が来るかもしれません、って言われても、どうしようもないよねって感覚。
普通に会社に行き、「今日のお昼は何食べようか」なんて考える。
きっと大災害が起きてから、「こんなことになるなら、家にいればよかった」と思うんだろうな。
でも社会生活をしている以上、4年間ずっと引きこもって地震に備えるわけにもいかず、そういう意味でも人間はか弱い生き物なんだなと思う。
作物は安全なのに……か、それとも安全など信じられないか 2つの異なる視点
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20120125-01.html?pageIndex=2
少し話がそれるかもしれないですが、リスクヘッジをどこまでするか、という大きな枠に入れることができると思います。
「何が本当かわからないのだ」という不安を常態として受け入れられるかという、そういう重荷。
この言葉が見事に言い当てています。
絶対安全とか、絶対確実ということは、「絶対」無い。
だから、そういうことが起こったとき、デマやドグマに流されず、自分で考えて行動しなくてはいけないんだと思います。
Google AD
関連記事
-
-
HEY JUDE を聴きながら
世間ではグローバル化とか言いながら、 宗教も違う、 国も違う、 民族も違う、 風習も、文化も
-
-
大は小を兼ねないのか(あるいは、進化はなぜ不可逆なのか)
大は小を兼ねると言うけど、それに当てはまらないこともある。 スマホやPCやネットやメールの利便性を
-
-
アラフォーになって感じた事象5つ
ゴールデンウィークの最終日に家族である公園に行きました。 前日とてもよく晴れて暑かったせい
-
-
改善ができない企業がどうなるか
これまで2回倒産した会社に勤めています。いま3回目の倒産の危機を迎えています。そのとき、いままで悪か
-
-
自分を裏切ることができるか
NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl
-
-
近況 -いよいよ佳境です-
こ、このプロジェクトが終わったら、家族で江の島行くんだ・・・。 死亡フラグ http://mat
-
-
自分の非を認める。傍観者は気にしない。
今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」
-
-
田中克成さんの実父「プロ精神八か条」とは
今日も田中克成さんのメルマガからのシェア+アウトプットです。 克己 田中克成さんはリヤ
-
-
「空気を読む」人たちがしたこと
アウシュビッツ収容所の生き残りの人の話がTVで放映されていた。 友達は次々焼き殺されていったと
-
-
eclipseでコミットできなくなった時の対応メモ
たまにはtech系のエントリーを。 ある日、eclipseでコミットができなくなりました。