*

人はかくも弱き生き物

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 ライフハック, 日記

首都圏でも地震が起こる、という予測が出たようです。

日本首都圏、4年以内に大地震発生の可能性
http://japanese.joins.com/article/649/147649.html?servcode=A00&sectcode=A00

それに対して自分たちができることは何でしょうか?

備える。
備えるって?水を?電池を?防寒具を?本棚に突っ張り棒を?

例えば、明日の10:00に100%、M7の直下型地震がやってくるということが事前に分かったとする。
そうしたらどうするか?
たぶん、会社には行かないで、近くの公民館や小学校に避難所に避難する。

それでも、と思う。それでも 結局何もできない。
正直なことを言えば、私は先の大地震が発生したあと、あんなに大惨事になると思っていなかった、という感想を持った。
きっと被災した人の中にもそう感じた人は少なからずいると思う。

事前に予測できないばかりか、予測できたとしてもできうることには限りがある。
人は弱い生き物なんだと改めて思う。

それで今後4年間にでかい地震が来るかもしれません、って言われても、どうしようもないよねって感覚。
普通に会社に行き、「今日のお昼は何食べようか」なんて考える。

きっと大災害が起きてから、「こんなことになるなら、家にいればよかった」と思うんだろうな。
でも社会生活をしている以上、4年間ずっと引きこもって地震に備えるわけにもいかず、そういう意味でも人間はか弱い生き物なんだなと思う。

作物は安全なのに……か、それとも安全など信じられないか 2つの異なる視点
http://news.goo.ne.jp/article/newsengw/world/newsengw-20120125-01.html?pageIndex=2

 少し話がそれるかもしれないですが、リスクヘッジをどこまでするか、という大きな枠に入れることができると思います。
「何が本当かわからないのだ」という不安を常態として受け入れられるかという、そういう重荷。
この言葉が見事に言い当てています。

絶対安全とか、絶対確実ということは、「絶対」無い。
だから、そういうことが起こったとき、デマやドグマに流されず、自分で考えて行動しなくてはいけないんだと思います。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

コンテキストとオープン化に向かうWEBのジレンマ

ここ数年でコンテキストとオープン化というキーワードが気になっている。セマンティックというキーワー

記事を読む

コミュニケーション能力について4

これまでこのブログでも「コミュニケーション能力」については何度もエントリーしてきました。

記事を読む

no image

馬の耳に念仏

意思を伝える事は難しい。生まれも違うし、考え方も、好みも違う。そんな、言わば別の生物に、私たちは意思

記事を読む

no image

2012年あけましておめでとうございます

何か超今さら感がありますが、これを書かないと一つの区切りというか、線引きがあやふやになりそうなので書

記事を読む

結論を先に言う場合と最後にいう場合の違い

Young people standing and talking each other. Spe

記事を読む

10年前のペンタブレット(ET-0405-U)を引き出して動作させてみました

時間があったので、久しぶりに自宅の押入れにしまってあったペンタブレットを取り出してきて、落書

記事を読む

no image

サーバ設定が難しい件

Postfixならなんとか、と思ってたら甘かった。バーチャルホストでメールサーバ立てるのマジで難しい

記事を読む

n3-b

フライトジャケット(N-3B)買ったよ

去年の冬から一年越しで欲しかったフライトジャケット(N-3B)を買いました。(アルファ社の製

記事を読む

face book はデファクトスタンダードになるか?

企業のfacebookページ(旧ファンページ)作りながらも、「本当にfacebookって流行るのか?

記事を読む

年末なので2013年を振り返ってみる

クリスマスとか忘年会とか大晦日とか正月とか、この時期ゆっくりしてられないですよね。 それな

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑