なぜ、「なぜ思考」ができないのか
犯人ではなく原因を探す
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20120321/209733/?ref=ML
前回のエントリーにもつながる内容。
なぜ「なぜ思考」ができないか。
これまでの教育環境のなかで、 ルールや仕組みをすべて与えられて育てられてきたから。
周りの人間に合わせて「空気を読んで」きたから。
何も考えていないから。
そう、「なぜ?」を考えないことは楽だ。自分の頭で考えることを放棄できる。他人の敷いたルールに身を任せ、何か問題が起きた時は、すべてを人のせいにできる。
社会が悪い、時代が悪い、会社が悪い、生まれが悪い、、、
自分で直すべきところも直さず、ただ他人の批判だけをする人間。
それがなぜ思考ができない人間であり、改善ができない人間なのかもしれない。
「WHY」から導く競争戦略、リーンスタートアップ
http://media.looops.net/naoto/2012/08/14/competitive-strategy-which-begins-from-why/
Google AD
- 前の記事
- 「空気を読む」人たちがしたこと
- 次の記事
- 子供を育てるということ
関連記事
-
-
世界が求める日本的な日本
「クールジャパン」って言葉がちょっと前にあった。(今もあるのか?)日本の文化面でのソフト領域が国際的
-
-
自分を裏切ることができるか
NTTコミュニケーションズで出世する方法 http://sarasaatenoban.bl
-
-
サイバーカスケーディングのこれから
少し前の話。岩手県議会議員の小泉氏が自殺したと、ネットの記事を通して知りました。 <岩手県
-
-
慮ることと真実を明らかにすること
今日ネットで見たコラムにびっくりさせられた。 大臣の失言と裏を読みたがる人々:日経ビジネスオンラ
-
-
【就活生へ】面接の1時間では人間性まで分からないよ!【持論】
桜もそろそろ見ごろを過ぎようとしていますね。 ちらほら会社のまわりで就職活動中の学生を見か
-
-
経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く
理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一
-
-
SEO的に去年の今とアクセス数比べてみた
今まで自分のサイトのアクセス数を気にしたことはあまりなかったんですが(オイ)、サーバ移行に伴