東日本大震災から3年経過した今、あの時の状況と変化したこと
今日で東日本大震災から3年経ちました。
日本中の誰の心の中にも、大きな影響を与えた出来事でした。
自分はあの時、まだ前職の職場にいて仕事をしていました。
地震だと思ったのもつかの間、これまでに体験したことのない大きな地震だということに気づきました。
当時は建物の地下階が職場だったため、職場にいた人と生き埋めになったら大変だ!ということで、あわてて外に出たのを覚えています。
その時周りの人たちも騒然としていて、かなり大きな地震だったということは体感として分かりました。
買ったばかりのiphoneにインストールしておいたradiko.jpですぐ地震速報を確認しました。
マグニチュード9.0、これがどれくらい大きな規模の地震なのか、すぐにはピンときませんでした。
UstreamでNHKが見られているのが本当に不思議でした。
このUstreamの配信は本当に有意義でした。ネットでテレビ放送が見られることが証明されたのです。
もしこの放送が見られなかったら、正確な情報が入って来なくて困ったりパニックになった人もいたことでしょう。
数多くの英断が生み出した、テレビ番組のネット配信
http://www.google.org/crisisresponse/kiroku311/chapter_10.html
津波で街が流されていく映像を見た時は、本当にショックでした。
夜になっても電車が止まっていて、家に帰れませんでした。
メインの帰宅に使う路線は途中までしか運行されておらず、途中の駅で降りてから2時間かけて歩いて家まで帰りました。
(ほぼフルタイムで働いていた妻は帰れなくなり、職場の同僚の家に泊まりました。)
原子力発電のメルトダウンを知ったのも、職場でのUstreamだったと思います。
こんな出来事が、日本で起きるなんて信じられませんでした。安全神話の崩壊がメディアで叫ばれていたのはこの後でした。
東日本大震災、三陸沖津波、福島第一原子力発電所の事故、この出来事は自分に大きな変化をもたらしました。
色々な変化をもたらせましたが、大きく変化をもたらせた事柄を3点上げたいと思います。
1.自分にはコントロールできない運命が降りかかることがあることを再認識した
1つ目は意識面での変化です。
「メメント・モリ」を忘れないようにしている自分に、改めてより深くその意味を実感させました。
Memento mori
http://hakomori.net/memento-mori/
2.株で大損をした
震災関連で上がると言われていた株に手を出してしまいました。
ド素人が訳も分からないくせに甘言に騙されて目も当てられない状態です。
株のプロから見たら言わんこっちゃない状態だと思います。
不純な動機で金儲けしようなんざ、100万光年早いということを実感しました。
こんなことなら被災地に募金するか、自分で会社を興すことに金を使えばよかったと、本気で後悔しました。
(この株は今でも塩漬け状態です。いつか日の目を見る日が来るのでしょうか・・・?)
3.家族の安否が気になるようになった
それまでは仕事をしているときには家族のことをあまり考えませんでしたが、この出来事があってから家族の安否が気になるようになりました。自分にとって大切なものの優先順位が変わったと言ってもいいかもしれません。
きっとこの「あの日を境に自分にとって大切なものの優先順位が変わった」という人は多いと思います。
そういう人は自分の周りでも多いですし、「あの日をきっかけに会社から独立して仕事を始めた」という人も知っています。
あれから3年経ちますが、被災地ではまだ復興が進んでいるとは言えない状況のようです。
多くの方が犠牲になり、日本に大きな影響を及ぼしました。
これからもあの出来事を風化させず、被災地が少しでも早く復興することをお祈りしています。
Google AD
関連記事
-
-
一人の人間が会社を腐らせていた事例
かなり前にこの記事を書いてから、公開するかどうか自分なりに葛藤がありましたが、このエントリー
-
-
怒りや不満を脱却することとお金について
怒りや不満を感じるのは、自分の予想と違うことが起きた時や、自分のやりたいことができない時だ。
-
-
国立国会図書館で家系について調べた
名字由来.net http://myoji-yurai.net/ 名字由
-
-
Why Japanese prime minister choose…
Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie
-
-
【自分語り】WEB業界に入ろうと思った理由・経緯【その2】
前回は自分がどういう経緯でWEB業界に入って行くかの前篇をお送りしました。 今回はその続き
-
-
ダイバーシティを考える
ダイバーシティを知ったのは2009年ごろ、「バイオダイバーシティ(生物多様性)」が国連大学ででかでか
-
-
エントリー数を増やしてSEO的にアクセス数が戻った件(Don’t be evil)
先月、サーバを変えたらアクセス数が落ちたエントリーをしました。 そんなことがあったので、1
-
-
ソロモン流に出演していた滝川クリステルさんを観た感想
昨日テレビ東京系で放映していた『ソロモン流』を観ました。 出演していたのは「お・も・て・な
-
-
アマゾンのクラウド(AWS)を使ってみる
前々からやろうやろうと思っていて手を着けられていなかったサービス、アマゾンウェブサービス(AWS


RSS