WEBは世界を変えたってことでおk
公開日:
:
最終更新日:2013/11/06
イシュー
WEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感があります。
ちょっとおかしいけど、よく考えたらこれまでの概念では考えられなかったことが起きていると思います。
もっとも顕著なのが「自己主張」。これまで「全体」に埋没していた「個」が情報を発信できるようになり、メディアとしての役割を担うことができるようになりました。
社長貸します
http://www.hatte.co.jp/rental/世界一即戦力な男
http://www.sokusenryoku.me/イケてるしヤバい男 長島からのお知らせ
http://iketeru-nagashima.com/メチャクチャにヤバい近藤佑子を採用しませんか
http://mechayaba.kondoyuko.com/
あと、ECの分野でも進化が進んでます。
単に物の売買だけであったものが、サービスの売買になってきています。
海外在住Web屋の私のまわりで最近話題の5つのWebサービス
http://www.webcreatorbox.com/webinfo/overseas-popular-web-services/
世界が人間の生活、日々の営みから構成されているとすれば、確かにこう言えます。
「WEBは世界を変えた。」
だけどやっぱりこれは入り口なんだと思います。
これから世界はどんどん変わってくるでしょう。
Google AD
- 前の記事
- 脳をコントロールする無線のデバイスが開発された
- 次の記事
- 入社して満2年が経ちました
関連記事
-
-
20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。
20年後、30年後の人が今の時代を振り返ったとき、いい時代だった、と言うだろうか。 2
-
-
【調べてみた】ラーメンが体に悪いのは本当か?
自分はラーメンが好きなんですが、どうも一般的には「体に悪い」というイメージがあるようです。
-
-
コミュニケーション能力について4
これまでこのブログでも「コミュニケーション能力」については何度もエントリーしてきました。
-
-
Why Japanese prime minister choose…
Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie
-
-
自分の非を認める。傍観者は気にしない。
今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」
-
-
忘れなくても人は生きていける
「人は忘れるから生きていける」 と、したり顔の彼は言った。 他人を見下した、いけ好かない奴
-
-
「かわいー」と「おいしー」の脳死を超えて
※あらかじめご承知おきしていただきたいと思いますが、今回のポストは主に女性の方への批判と取られて
-
-
Nexus5の魅力を5つ挙げてみました
いまだにiphone4を持つ自分としては、やはり新しいスマホが欲しいわけですが、今さらiph
-
-
「がんばった人」が給料が高い訳では無い件
HTMLすら書けない人が、WEBプロデューサーをやっている事例を知っている。WEBプロデューサー
-
-
【イチロー】マネージャーによってプレイヤーは活き、死ぬ
現在ニューヨークヤンキースで活躍しているイチロー選手は、かつて日本のプロ野球でオリックスの選


RSS