習慣 僕が変えなくても変わる未来
公開日:
:
最終更新日:2014/06/11
イシュー, ライフハック 習慣 僕が変えなくても変わる未来
1989年12月、日経平均は38,985円だったらしい。
今日の日経平均は9,816円。
あの頃、誰がこんな未来を想像しただろう?
Tomorrow never knows!
子供の頃、ガンダムが好きだった。年をとってから見ても違う面白さがある。
ガンダムに出てくるニュータイプって言う概念。
人は分かり合えるって言う超能力のようなちから。
携帯が出てきて、メールが一般になって、スマホが普及して、SNSが広まって。
スパイ映画で見たような、小型通信機で人が通信し合い、その端末で宇宙から自分が地上のどこにいるかを知る。
Matrixを見て、きっとデータを直接頭にインプットしたり、
感覚をデジタル化したりすることができるようになるんだと改めて感じた。
http://www.gizmodo.jp/2007/04/post_1287.html
人は繋がりたくて仕方なくて、ネットワーク技術もその機器も、人の欲望に追いついてきている。
無線でもネットワークを介して通じ合える。(良かれ悪しかれ。)Webはその入り口。
未来がどうなるのか分からないけど、きっと変えようとしなくても変わるし、
変えようとしても変わらないこともある。
そんな未来がすぐそこにきていると思うと本当にワクワクする。
もっとその先を見たいと思う。
ん、何だかよくわからない結論だぞ?
でもいいや。
たまには夢のあるでっかい話を。
Google AD
- 前の記事
- 「おっ」と思った記事
- 次の記事
- WEBは入り口
関連記事
-
-
アメリカ陸軍が世界最強な理由
ある本を読んでその通りだな、と思ったのでエントリー。 組織やチームにとっての永遠の課題は、環
-
-
死なないように、長生きするってことが間違いなんじゃないの?
偉大なヴィジョナリー、スティーブ・ジョブズも言っていた。「死は最高の発明」だと。 アンチ・アン
-
-
なぜ、「なぜ思考」ができないのか
犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art
-
-
人に問題がある場合は本当に厄介
プログラムに問題がある場合、問題の箇所を特定して(これが大変ですが)修正をすることで問題を解
-
-
過去との帳尻をどうあわせるか
大いなる努力
-
-
ソーシャルということ
「ソーシャル」という言葉がひと段落した今だからこそ。ゲームビジネスやコミュニケーションなど色
-
-
We say NO to hate with a gun
photo credit: Minnesota Historical Society They
-
-
子供を育てるということ
ご無沙汰してしまいました。言い訳じゃないですが、育児が大変でした。ミルクあげたり、オムツ替えた
-
-
Why Japanese prime minister choose…
Why does Japanese prime minister choose Banri Kaie
-
-
人は人を完全には理解できない2
さとなおさんの記事に、前回の記事にとても内容的に合っていたエントリーがありました。 人はわ