*

困った人と仕事をすることになったら

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック

person4_business_silhouette_aq

普段から他人を侮蔑している人がいて、気になっていました。
侮蔑は愚弄に繋がり、やがて混乱の火種になることがあるからです。

大抵 その人のように他責する人物は一人で仕事を完結することができず、自分が困ったときだけ押し付けてくる傾向があると、これまでの経験で感じています。
しかし、仕事をする人の中にはいろいろな人がいますから、一概に「じゃあそいつを排除すればいい」とはいかないのが難しいところです。
仕事を一緒にやっていく上で、それほど人を選ぶことはできないからです。

そんなときは「毅然とした態度で臨め」と、ステレオタイプの本では回答していますが、強気に意見をしたところでネットで悪口を言ってくる人と同様に、火に油を注ぐ結果になるでしょう。(概してリアルとネットには共通点があるようです。)

またある書籍では、「完全に無視」が正しい姿勢だと説いています。
しかし、個人的には強硬路線や無視という姿勢でいいのか?という疑問があります。

完全に無視したところで相手は続々と悪口を吐き、周囲に広めていきますし、それを無視するだけで自分が黙っていては、相手の言っていることに正当性があるように受け取る人も出てきてしまいます。
そもそも完全に無視したところで仕事は進まないですし、進まない仕事は自分でやる羽目になってしまうのが落ちです。

もちろん長い目で見ればそんな人はいずれ本性が明らかになり淘汰されるのでしょうが、そんな火の粉を被るのも割に合わないでしょう。
できることなら、なるべくそういう人とは関わりにならないに限ります。

強硬路線に出て火に油を注ぐ、無視して火の粉を被る、そのどちらの被害も受けないようにするには。
そう考えていくと、一番良いのは「そうなる前に周囲の人にヘルプを求め、延焼を防ぐこと」かもしれません。

これも口で言うのは簡単ですが、実際に前もって根回しするのは骨が折れることです。
まだ大事に至っていなっていなければ、周囲もその状況を軽んじて、適切な対応をしてくれないかもしれないからです。
(実際、自分の場合はそうでした。)

まだ大丈夫、もっとエスカレートしてから言って、君のところで何とかして、、、、
別の場所で新たな火種を作ってしまうとも限りません。

また、この方法を取るにもまったくノーリスクでできるわけではありません。
自分では収められないことを他の人に相談するわけですから、それなりに心構えが必要です。
それに話す人を間違えると、もっととんでもないことが起きる可能性も否めません。

こころしてかかりましょう。

まとめると、

  1. こいつはやばい奴だなと思ったら関わらないこと
  2. 災難にも関わってしまったら早めに周囲に伝えておく

というのがセオリーでしょう。

早めに伝えておきましょう。そうでないと全身で火の粉を浴びて大やけど・・・なんてことになりかねません。
今回のPJTで得た貴重な経験でした。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

iphoneがdocomoから出たらどうなるか

宮崎駿氏が引退を表明したり、docomoがiphoneを発売すると報道されたり、東京でのオリ

記事を読む

経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く

理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一

記事を読む

no image

自己啓発の祖

1858年 『自助論』 サミュエルスマイルズ 1902年 『原因と結果の法則』 ジェームズアレン

記事を読む

人の感覚器と脳の未来について

電子書籍を読んでいても、なかなか内容が頭に入ってこないことがよくある。これは感覚を使わないこ

記事を読む

人はかくも弱き生き物

首都圏でも地震が起こる、という予測が出たようです。 日本首都圏、4年以内に大地震発生の可能

記事を読む

no image

Hey, what a stupid guy Lahood is?

Helped. Because he is American. Americans is stupi

記事を読む

no image

共産主義から資本主義に異動

  4月1日付で、営業側の部署に異動になりました。組織変更があると言う事は分かってましたが、前日の

記事を読む

Sunrize

自分の非を認める。傍観者は気にしない。

今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」

記事を読む

安倍晋三

安倍首相の靖国参拝と辺野古埋め立ての件

靖国参拝で波紋広がる 中韓の反発覚悟、米が「失望」表明 http://www.nikkei.c

記事を読む

変化できるものだけが生き残れる

資生堂、過去の栄光と決別へ 自己否定も覚悟…トップ交代で改革急ぐ http://www.san

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑