*

【人生を変える】最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ【大前研一】

公開日: : 最終更新日:2014/06/11 イシュー, ライフハック , , ,

sunrise

暑いです。北海道では昨日、35度以上の猛暑日を記録したそうです。
6月とは思えないですね。

東京の過去の天気2014年6月
(Goo天気)

これはフェーン現象の影響とのことですが、冷夏になるという予想もあり、これからの体調管理には気をつけたいところです。

昨日久しぶりに知人と飲みに行って、寝たのが2:00過ぎでした。
そういう時に限って子供が早く起きるんです。

5:30くらいに目を覚ましておもちゃで遊び始める。
で、しばらくすると飽きて寝てる自分の方に来るんですね。早く起きろと。

もうちょっと寝ていたいのもありますが、ここは子供と遊ぶ時間だから起きなきゃ・・・と寝ぼけたまま一緒に遊んだりします。
しんどいですが、こういう何気ないことが幸せということなのかと自分に言い聞かせています。(何)

さて今日は今の自分の状況を鑑みた時に、とても共感できる内容を見つけたのでお伝えしようと思います。

何かを変えたい、自分を変えたい、と漠然と感じることは、誰でも一度はあると思います。
そんな時に自分が考えがちだったのが「気持ちを切り替える」とか「考え方を変える」ということでした。

経営コンサルタントで起業家の大前研一さんは、「時間とムダの科学」(PRESIDENT BOOKS)においてこう仰っています。

人間が変わる方法は3つしかない。

1番目は時間配分を変える。

2番目は住む場所を変える。

3番目はつきあう人を変える。

この3つの要素でしか人間は変わらない。

最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ。

これを自分の状況に当てはめると、なるほどと思えました。
よく思い出してみるとこの言葉はある人物の名言に似ていました。

同じことを繰り返しながら、違う結果を望むこと、それを狂気という。

(アインシュタイン)

同じ時間に、同じ場所に居て、同じ人と付き合っていれば、これまでと同じ結果になることは誰が見ても分かることでしょう。

違った結果を望むのであれば、これまでとは違った場所・人・時間を得なければいけないということです。

その通りですよね。

大きな決意も必要です。
「気合を入れて頑張る」という精神論も、ある状況下では役立つでしょう。

根本から変化を望むなら、環境から変えないといけないのかもしれませんね。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

no image

紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携  :日本経済新聞

紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携  :日本経済新聞手紙から電報、電報か

記事を読む

no image

パーソナルとパブリック

去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと

記事を読む

息の根を止めるまで叩く風潮

内田樹「呪いの時代に」 http://gendai.ismedia.jp/article

記事を読む

【名言】四耐四不訣-曽国藩【自分用メモ】

今日は自分用に覚えておきたい言葉「四耐四不訣」を紹介します。 中国清代末期1850年か

記事を読む

なぜ、「なぜ思考」ができないのか

  犯人ではなく原因を探す http://techon.nikkeibp.co.jp/art

記事を読む

no image

馬の耳に念仏

意思を伝える事は難しい。生まれも違うし、考え方も、好みも違う。そんな、言わば別の生物に、私たちは意思

記事を読む

no image

個人とその意見を同一視すること

  なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・

記事を読む

色即是空とデモクリトスの原子論

古代ギリシアの哲学者で、原子論を唱えたことで知られるデモクリトス(紀元前460年ごろ~紀元前

記事を読む

no image

ビンラディン殺害

ビンラディンを「殺害」した「処刑」ではなく、殺害。911以降一連の事件を国際的な事件だと認識している

記事を読む

種を絶つ種

    ニホンカワウソ:環境省、絶滅指定へ http://mainic

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑