イノベーション(革新)が起きるとそれがデファクトスタンダードになる
公開日:
:
最終更新日:2014/03/11
イシュー イノベーション, デファクトスタンダード
初めにお断りを。今回のエントリーは漠然としていて捉えどころが無さそうなので、スルーしていただいても構いません。
自分用の気づきとしてエントリーしました。
タイトル通りの話になりますが、世間で言われている「イノベーション」についてです。
よく企業では製品づくりにあたって「イノベーションが大切だ!」とか、「イノベーションを起こせるような社員が必要!」ということが言われます。
第1回 イノベーションがなければ企業は生き残れない。大切なのは「何をやりたいのか」
http://www.nikkeibp.co.jp/article/tk/20121107/329685/?ST=change&P=1
イノベーションというと、社会に大きなインパクトを与えるイメージですが、「イノベーションは、起きてしまうと当たり前になる(デファクトスタンダードに変容する)」というのが、最近自分が気づいた気付きです。
例を1つあげると、インターネットです。
ほんの20年前までインターネットは普及してませんでした。
(インターネット普及のきっかけは1995年発売のWindows95と言われてますね。)
それが今では、日本のインターネット普及率は約80%に達しています。
これはすでにインターネットが「当たり前」のものになったことを表していると言えるでしょう。
インターネットの利用状況 総務省
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h25/html/nc243120.html
もう1例あげると、スマートフォンです。
iphoneのオリジナルモデルは2007年に発売されました。
当時ほとんどの人は「ガラケー」と言われる2つ折りの携帯電話を持っていて、インターネットに接続するのは限られた人でした。
それから7年後の現在、電車に乗っている時に、スマホを見ていない人を探すのは難しい状況になっています。
これはスマホが「当たり前」になったことを表しているでしょう。
恐らくこれは歴史的に見ても言えることで、社会が革命によって民主化したり、印刷技術が普及して書物が大衆化したり、科学的な大発見があってこれまでの研究方法が一変したり、企業が画期的な商品を販売して市場を独占したりすることも、その後「当たり前」、デファクトスタンダード(事実上の標準)の状態になります。
タイトル通りのことを繰り返しても仕方ないので、そこから関連づけされる2つの事象をお伝えします。
1.イノベーションが起こる前がどうだったか顧みられない
そしてここが今回の一番のポイントなのですが、「1度イノベーションが起きてしまうとそれが当たり前になり、イノベーションが起こる前の状態はあまり顧みられない」ということです。
それほど社会にインパクトを与える出来事であっても、それを毎日ありがたがったり、その価値を検証したりすることはあまりありません。
イノベーションが起きる前までは、イノベーションが起こった状態は異端視、あるいはマイノリティな訳です。
ある日イノベーションが起きると、マイノリティとマジョリティの割合と立場は逆転します。
それまで当たり前だった概念はその日を境に非常識になるのです。
2.小さなイノベーションは見逃されがち
そしてこれも重要な点なのですが、こういったイノベーションは大きなものから小さなものまであり、小さなイノベーションは気づかれにくい、ということです。
大きなイノベーションは社会的に大きなインパクトを与えます。小さなイノベーションは1度にそれほど影響を与えない代わりに、徐々に社会に浸透していき、やがて以前とは違った形で社会に影響を与えます。
ちょっと分かりにくいと思いますので例を1つ挙げます。
自分が期待している製品としてGoogleGlassがあります。この製品はポスト・モバイルと言われていて、メディアでも注目されています。
この製品が世に出たら大きなイノベーションが起こることが予想されます。
そしてその製品が出たことで、それに付随するWEBサービスや予想もされなかった使われ方が出現します。これが小さなイノベーションです。(もちろん、その中には大きなイノベーションも含まれるでしょう。)
いかがでしょうか?
漠然としていてふわっとした話で乱暴なまとめ方なので、納得感はすこぶる低いと思いますが、、、。
賛同していただいたり、反対意見をいただいたり、何らかのレビューをいただけると嬉しいです。
Google AD
関連記事
-
【人生を変える】最も無意味なのは「決意を新たにする」ことだ【大前研一】
暑いです。北海道では昨日、35度以上の猛暑日を記録したそうです。 6月とは思えないですね。
-
自分の非を認める。傍観者は気にしない。
今回のプロジェクトは、結果的にはうまく行ったとは言えませんでした。個人的には「何とかなった」
-
サッカーW杯に見る「米櫃に砂」
サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半
-
Hey, what a stupid guy Lahood is?
Helped. Because he is American. Americans is stupi
-
コミュニケーション能力について2
コミュニケーション能力について http://hakomori.net/?p=848 また人
-
サスティナビリティについて
最近この言葉をよく聞くようになりました。sustain+able 持続可能性と訳されていて、続けてい
-
Our generation
Man of our generation don't have duty protect a wo
-
【ドキュメンタリー】チョコレートの製造には西アフリカの子供達が奴隷的に労働させられてるという話
前回のポストでドキュメンタリーに目覚めたので、早速自分が気になるドキュメンタリーネタを紹介し
-
経営者に学ぶ、ネガティブ発言から見える哲学を読み解く
理研・小保方さんのSTAP細胞の論文の行方が気になります。どうなるのでしょうか。 しかし一