*

新しい戦争の形2

公開日: : 最終更新日:2014/01/24 イシュー

 

人類はずっと戦争を続けてきた
http://agora-web.jp/archives/1465484.html

この記事からは様々なことを学ぶことができる。

1つは人間の生きることに対する貪欲さ。戦争の最も過酷な地で、極限状態におかれた人間は、同僚の人間を殺して食べる。そこには、どんなことをしても生き残るという本能が刻まれていると思わざるを得ない。ゴキブリのように、最期の最期まであがくのが生物としての人間なのかもしれない。

最期の呼吸が終わるまで、人間には生きる義務があるのだ。

もう1つは、死ぬ理由が異なっていること。アフガニスタンでの米兵死者が2,000を超えたと発表があった。

アフガン米兵死者2千人に 泥沼化で厭戦に拍車も
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012060501002306.html

2001年から戦争を開始して、この11年間で2000人が死んだ。それに対して日本の自殺者数は毎年約30000人。

爆弾を落として人を殺したり、銃で人を打ち殺したりする目に見える戦争から、経済的に破綻させたり、希望を失わせたりして人を死にいたらしめるような、目に見えない戦争になってきているということ。これは新しい戦争の形かもしれない、と以前ブログでも書いた。

新しい戦争の形
http://hakomori.net/?p=34

最期は個人がこのグローバルな戦争に、どうやってサバイブするのか、ということ。
この先 中間業者や、コアコンピタンスのない企業(個人)はサバイブできない。仕事を横に流すだけの余計なコストはカットされるからだ。コアコンピタンスが無ければ、他の業者に仕事をとられるか、価格競争地獄に巻き込まれるからだ。

ここで個人としてのリスクヘッジが必要になる。エンジニアは営業になれるが、その逆は無理だ。つまり個人で生き残るなら、エンジニアリングのできる営業が必要なのだ。

営業は必ず武器になる 腹を括って取り組もう
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/06/18135923.html

文中にあるように、エンジニアリングだけでは飯が食えない。
運命だと思って諦める、という意味も込めて、腹をくくる。

年功序列、終身雇用の平和な時代からしてみれば、現在の状況はまるでそれとは異なっている。さらに加速するこの傾向に、どう対応していくのがサバイバルのポイントだと思う。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

no image

紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携  :日本経済新聞

紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天の4社が電子書籍で連携  :日本経済新聞手紙から電報、電報か

記事を読む

革命で命を落としていくものたち

昨年からGoogle Glassに興味が引かれっぱなしで、その流れでTelepathy on

記事を読む

no image

ホームページ(笑)を作ればモノが売れるという幻想(笑)

まだこんな考えもってる人がいたのかwww もう「ほーむぺーじ」って言うのもやめて欲

記事を読む

サイバーカスケーディングのこれから

少し前の話。岩手県議会議員の小泉氏が自殺したと、ネットの記事を通して知りました。 <岩手県

記事を読む

no image

WEBは世界を変えたってことでおk

WEBは、「WEBサービス」っていう概念を飛び越えて、人間の生活そのものを変えてしまった感が

記事を読む

子供はなぜ何でも試してみたがるのか(なぜチャレンジ精神があるのか)?

この3月あたまで息子が1歳7か月になりました。 ヨチヨチ歩きから走ったりするようになり、時

記事を読む

サッカーW杯に見る「米櫃に砂」

サッカーW杯初戦・・・残念でしたね。 本田が先制点を決めた時には勝った!と思ってたのですが、後半

記事を読む

no image

パーソナルとパブリック

去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと

記事を読む

no image

ダイバーシティを考える

ダイバーシティを知ったのは2009年ごろ、「バイオダイバーシティ(生物多様性)」が国連大学ででかでか

記事を読む

sergey_brin_google_glass

Google Glassがそろそろ発売されそうな件

発売されると言われていながらずっと発売されず、「出る出る詐欺」と揶揄されていたdocomo-ip

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑