*

新しい戦争の形2

公開日: : 最終更新日:2014/01/24 イシュー

 

人類はずっと戦争を続けてきた
http://agora-web.jp/archives/1465484.html

この記事からは様々なことを学ぶことができる。

1つは人間の生きることに対する貪欲さ。戦争の最も過酷な地で、極限状態におかれた人間は、同僚の人間を殺して食べる。そこには、どんなことをしても生き残るという本能が刻まれていると思わざるを得ない。ゴキブリのように、最期の最期まであがくのが生物としての人間なのかもしれない。

最期の呼吸が終わるまで、人間には生きる義務があるのだ。

もう1つは、死ぬ理由が異なっていること。アフガニスタンでの米兵死者が2,000を超えたと発表があった。

アフガン米兵死者2千人に 泥沼化で厭戦に拍車も
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012060501002306.html

2001年から戦争を開始して、この11年間で2000人が死んだ。それに対して日本の自殺者数は毎年約30000人。

爆弾を落として人を殺したり、銃で人を打ち殺したりする目に見える戦争から、経済的に破綻させたり、希望を失わせたりして人を死にいたらしめるような、目に見えない戦争になってきているということ。これは新しい戦争の形かもしれない、と以前ブログでも書いた。

新しい戦争の形
http://hakomori.net/?p=34

最期は個人がこのグローバルな戦争に、どうやってサバイブするのか、ということ。
この先 中間業者や、コアコンピタンスのない企業(個人)はサバイブできない。仕事を横に流すだけの余計なコストはカットされるからだ。コアコンピタンスが無ければ、他の業者に仕事をとられるか、価格競争地獄に巻き込まれるからだ。

ここで個人としてのリスクヘッジが必要になる。エンジニアは営業になれるが、その逆は無理だ。つまり個人で生き残るなら、エンジニアリングのできる営業が必要なのだ。

営業は必ず武器になる 腹を括って取り組もう
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/06/18135923.html

文中にあるように、エンジニアリングだけでは飯が食えない。
運命だと思って諦める、という意味も込めて、腹をくくる。

年功序列、終身雇用の平和な時代からしてみれば、現在の状況はまるでそれとは異なっている。さらに加速するこの傾向に、どう対応していくのがサバイバルのポイントだと思う。

Google AD


Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

種を絶つ種

    ニホンカワウソ:環境省、絶滅指定へ http://mainic

記事を読む

no image

docomoからiphoneは期待されているのか

NTT株主総会でiPhone発売問題が争点に http://sankei.jp.msn.com

記事を読む

「空気を読む」人たちがしたこと

アウシュビッツ収容所の生き残りの人の話がTVで放映されていた。 友達は次々焼き殺されていったと

記事を読む

GoogleがDEEPMINDを買収したことと人間の未来についての感想

スマートコンタクトレンズ開発を発表したりして何かと話題のGoogleさんから、また企業を買収

記事を読む

no image

ビンラディン殺害

ビンラディンを「殺害」した「処刑」ではなく、殺害。911以降一連の事件を国際的な事件だと認識している

記事を読む

no image

コミュニケーション能力について3

執拗だと思われるかもしれないけど、コミュニケーション能力について。 エンジニアに求められる

記事を読む

no image

パーソナルとパブリック

去年くらいまで「個人の趣向や考え方は仕事に影響しない」という持論がありました。どういうことかというと

記事を読む

person4_business_silhouette_aq

困った人と仕事をすることになったら

普段から他人を侮蔑している人がいて、気になっていました。 侮蔑は愚弄に繋がり、やがて混乱の

記事を読む

no image

個人とその意見を同一視すること

  なるほどのライフハックがあったのでエントリー。 個人攻撃を回避するための「我々の問題は・

記事を読む

ジムロジャーズが語るこれからの日本経済について

現代ビジネスに「世界一の投資家」と言われるジム・ロジャースの記事が掲載されていました。 非

記事を読む

Google AD

Google AD

PAGE TOP ↑